厚労省保険局医療課企画法令第1係に問い合わせ

03-5253-1111(内線 3288)
2008年2月27日 3:00p.m.

今回もA氏(女性)が回答。

質問1

 救急病院に入院した脳卒中患者で自宅に退院できない方々の何割が看護必要度B項目で重症か調査したのか?
回答: わからない。

質問2

 自分は複数の救急病院にたずねてみた。その結果、自宅にまっすくに帰れない脳卒中患者の4割〜5割が重症と推定された。この推定が正しいと仮定して質問に回答することを要求する。厚労省が決定した1.5割規定は重症者切り捨て政策ではないのか。
(話をそらすばかりで回答不能)

質問3

 例えば自分の所属する回復期リハ病棟の入院時重症者割合は6割。自宅等退院率は6割未満。重症者の8程度は看護必要度Bで3点以上改善している。厚労省は自宅等退院率6割未満の病棟に懲罰を与える予定である。いったい私らのような病院はどうしたら良いと厚労省は考えているのか。これまでの方針を変えて重症者を制限しろというのか、それとも方針を貫いて倒産しろというのか。厚労省はどちらを望むのか。
回答: 回復期リハビリ病棟の主旨というのがある。しっかりとリハビリをして自宅に戻すための病棟だ。重症で改善が見込めない患者さんにあなたのところでは一体何単位リハビリをしているのか。
これに対して「リハビリは患者一人あたり平均で7単位程度。重症だからという理由でリハビリをしないで放置するのでは、リハビリテーション医療とは言えない。私が勤務するリハビリ病棟ではある病院からはメール一本で審査など実質的になしで受け入れている。その病院は口腔ケア、急性期リハビリ、栄養管理をしっかりやってて、発症後12日程度で入院してくる。6割が重症であるが、自宅に65%退院している。自宅等なら7割。
あちこちの回復期リハビリ病院から断られてどうにか当院に入院した患者さんは、発病後の経過が長く、しかも口腔ケアも栄養管理も不良のため回復が思わしくない。」と回答。
重症患者に対するリハビリは医療費の無駄だという厚労省の姿勢が明確になった点でこのやりとりは貴重である。

質問4

重症回復加算は「自宅退院率6割未満かつ重症者の入院割合1.5割以上」の病棟には関係ないという一点ははなはだ不当である。厚労省は重症者の回復には関心がないという強力なメッセージである。その理由の説明を求める
回答: 重症者をほんの少ししかいれてない病棟がある....(言い逃れのみ。実質的に回答不能)
 

質問5

重症者ほど死亡退院や余病併発ないし再発による救急病院への転院確率が高い。 自宅等退院率の分母および分子から死亡退院精査・治療のための転院は除かれるのか
回答: わからない。これから詳しいことが決まる。
 

質問6

診療報酬改定案への意見あるいは質問はどこに送ったらいいのか。意見に対しての回答は得られなくても良いが、明確な質問に対しては基本的に回答するのか(たとえば回答できないという回答でもよい)
回答: ホームページにある意見募集のところより意見・質問を。質問に対しては基本的に回答すると思う。

警告

最後に、A氏に警告した。
回答: (一分以上の沈黙)

記:2008年2月27日 17:25