2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響 / 30303<br>

2006年度からのリハビリ日数制限と発症後60日以内の入院制限の影響

2009年2月の全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の研究大会での口演抄録

【目的】リハビリ日数制限と回復期リハ病棟への入院制限(発症後60日以内)の影響を明らかにする
【対象と方法】04年1月1日〜08年3月31日に入院し08年10月21日までに退院した症例について06年度診療報酬改定前後で比較。自宅退院率にはχ二乗検定、その他はWilcoxonの順位和検定を用いた。入院時FIMによる層別化は4段階で実施
【結果】統計量は中央値[平均値]、有意差(p<0.05)は(*)、前期から後期の推移は"→"で示す。脳卒中/骨折の死亡率(%)は1.3/2.2→3.0/2.0、精査・治療転院率(%)は4.7/1.1→3.3/2.9
▼死亡と精査・治療転院を除いた1536例について
▽全体:前期824例、後期812例。内訳は脳卒中83.5%→82.5%、骨折11.5%→12.2%。入院時発症後日数は40→34(*)と短縮したが、平均在院日数、入院時FIM、FIM利得、自宅退院率に有意な変化はなかった。
▽脳卒中:年令(才)は74→75、入院時発症後日数は37[40.5]→31[31.0](*)、入院時FIMは49[54.2]→50[53.8]、FIM利得は19[21.5]→22[23.5]、在院日数は113→117、自宅退院率(%)は55→61。入院時FIM41以下は40.8%→41.2%。層別比較:入院時発症後日数は最軽症層以外で有意に短縮し、入院時FIM41-65群のFIM利得(24.5→31)および自宅退院率(51%→70%)が有意に上昇。180日超入院は15%→17.5%
▽骨折:年令(才)は85.5→84、入院時発症後日数は53[52.7]→42[41.8](*)、入院時FIMは65.5[65]→61[61.4]、FIM利得は13[15.8]→14[17]、在院日数は106.5→91(*)、自宅退院率(%)は47→47。90日超入院は64%→50%
【考察】入院までの日数は短縮したが、病態が不安定なままでの入院が増加したため「死亡ないし精査・治療転院」は5.5%から7.5%に上昇したと考えられる。リハビリの日数制限と発症後日数による入院制限は医療を歪ませるものであるから、速やかに廃止しなければならない。

澤田石 順(秋田県五城目町出身) 携帯 090-1777-9380
全国医師連盟運営委員 http://doctor2007.com/
『日本の論点2009』(文藝春秋社)と『医療崩壊はこうすれば防げる』(洋泉社)に執筆
鶴巻温泉病院/回復期リハビリテーション病棟専従医(2002年2月〜)
〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北1-16-1 0463-78-1311
自宅:〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台10-5-503 Tel/Fax 045-971-3572
mail: jsawa@attglobal.net