2008年度からの質の評価(成果主義診療報酬)の影響
2009年2月の全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の研究大会での口演抄録
【目的】2008年度から回復期リハ病棟に導入された成果主義診療報酬(質の評価)の影響を明らかにし、その妥当性に関して考察する
【対象と方法】06年4月1日以降に入院し08年10月21日までに退院した脳卒中709例につき、07年度以前の入院を前期(637例)、08年度入院を後期(72例)とした。自宅退院率の比較にはχ2検定、その他はWilcoxonの順位和検定を用いた。
【結果】統計量は中央値[平均値]、有意差(p<0.05)は(*)、前期から後期の推移は"→"で示す。
脳梗塞/脳内出血/SAHは66.8%/28.4%/6.5%→62.0%/24.2%/9.7%。入院時年齢は75→74、入院時FIMは49→43.5。入院時FIM41以下は43.6%→48.3%。死亡率(%)は3.0→8.3、死亡例の入院時FIM/在院日数は21/56→21/31。精査・治療転院率(%)は3.3→5.6、同入院時FIM/在院日数は36/75→25.5/47
▼死亡と精査・治療転院を除いた659例(前期597例、後期62例)について
年令(才)は75→71.5、入院時発症後日数は31[31.0]→15(27.8)、入院時FIMは50[53.8]→52(60.3)、FIM利得は22[23.5]→17.5[21.4]、在院日数は117→75.5(*)、自宅退院率(%)は61→61。入院時FIM41以下は41.2%→41.9%。層別比較:入院時発症後日数は最軽症層以外で有意に短縮し、入院時FIM41-65群のFIM利得(24.5→31)および自宅退院率(51%→70%)が有意に上昇。
【考察】08年度の入院患者が更に重症化したため、「死亡ないし精査・治療転院」は6.6%から11.9%に増加(在院日数は短縮)した。他院の回復期リハ病棟が重症患者の入院制限を強化したことが示唆される。重症患者の診療に積極的な回復期リハ病棟が懲罰を受けかねない制度に正当性はない。重症度に応じて層別化することなく、全体の結果に関する数値のみで「質の評価」をしてはならない。
澤田石 順(秋田県五城目町出身) 携帯 090-1777-9380
全国医師連盟運営委員 http://doctor2007.com/
『日本の論点2009』(文藝春秋社)と『医療崩壊はこうすれば防げる』(洋泉社)に執筆
鶴巻温泉病院/回復期リハビリテーション病棟専従医(2002年2月〜)
〒257-0001 神奈川県秦野市鶴巻北1-16-1 0463-78-1311
自宅:〒227-0048 神奈川県横浜市青葉区柿の木台10-5-503 Tel/Fax 045-971-3572
mail: jsawa@attglobal.net