第3回 医療危機を考える公開懇談会(H22/5/15)
■第3回 医療危機を考える公開懇談会: 2010年5月15日
神奈川県の有志で勉強会開催。私は
《退院先確保のための胃瘻手術増加 〜厚労省の棄民政策 病院からの患者追い出しと重症障害者リハビリ制限の現状報告〜》
と題して講演しました。
第一回〜第三回(今回)の
報告書集
当日の配布資料等
澤田石の
スライド原稿
: 私のhomepageにある全ての文書はご自由に配布してかまいません。 これは
印刷用
(内容はスライドと一緒です)
第3回医療危機を考える公開懇談会の
懇談会の案内文
、そして
懇談会のチラシ
池川明先生(産科開業医、神奈川県保険医協会理事長)のレジュメ
: 厚労省による
法律違反
の疑い濃厚の
出産給付金直接支払制度
の問題、管理医療の問題など深刻な問題が取り上げられました。
「消えゆくセーフティーネット・・・まちの有床診療所」
: 葉梨之紀先生(海老名市医師会長)のレジュメです。地域医療において大変な貢献をしてきた
有床診療所
は厚生労働省の意図的政策により
赤字の診療報酬
とされて、この数年で激減してしまいました。葉梨先生の訴えを皆様聞いて・読んでください。
神奈川県川崎市の稲田助産院
で出産されたお母さんたちが、5月15日の懇談会に来てくださいました。助産院はイザというときに産科の先生に妊婦さんをみてもらうための
嘱託医
が決まってないと営業できません。稲田助産院の嘱託を聖マリアンナ医科大学の産婦人科が受けてくださってましたが、2009年に事情により同大の産婦人科はできなくなりました。廃院の危機に直面して立ち上げたのが、
クローバーの会
です。ブログは
http://plaza.rakuten.co.jp/CLOVERnoKai/
、署名活動をしておりますので是非とも御願いします。神奈川新聞に2010年5月4日に掲載された記事は
http://news.kanaloco.jp/localnews/article/1005040007/
です。(題: 「安心して産める街に」、川崎市内の母親たちが助産所と医療機関の連携強化を求め、市議会に請願)
2010年5月16日の
神奈川新聞の記事
(PDF文書): 「リハビリ日数制限を批判する」主張が久々に活字となりました。神奈川新聞の記者さん、ありがとうございました。
医療危機を考える懇談会開催、重症患者へのリハビリ制限など課題報告/横浜
: @niftyニュース (神奈川新聞の記事紹介)(http://news.nifty.com/cs/headline/detail/kanaloco-20100515-1005150023/1.htm)
記 2010/10/4