OS/2 emacs メーリングリストのアーカイブ |
MHonArc 2.4.6 により、メールを HTML 化しました。スレッド毎に読めるのでなかなか便利です。 web ブラウザでスレッド毎にならんでいる threads.htmlか日付順になっているmaillist.htmlを閲覧して下さい。
Namazu による全文検索システム構築 |
Apache Web Server + 全文検索システムnamazu + kakasi でローカルの web ページから検索できるようにすると実に快適です。
清水さんがOS/2に移植した namazu と kakasi は ここ (http://www.dd.iij4u.or.jp/~kshimz/warp/namazu.html)です。namazu が 必要とする nkf もここからゲットできます。
apache のバイナリは次のものをゲットされたらいかがでしょう。
宜しかったら私が作成したOS/2パッチも使ってみて下さい。時に nknmz が変なリンクを 掃き出すのでどこかまだ修正が必要そうです。メイクの方法については パッチに含まれてないので御注意ください。時間に余裕ができたらバイナリ も web におくつもりです。#ServerName new.host.name を ServerName localhost Options Indexes FollowSymLinks を Options Indexes FollowSymLinks ExecCGI #AddHandler cgi-script .cgi を AddHandler cgi-script .cgi
x:/src/namazu-2.0.4> gzip -dc < SOMEWHER/namazu-2.0.4-OS2.diff.gz |patch -p1 config.status の +s%@prefix@%g:/emx%g (これは環境変数 HOME のディレクトリにした 方がいいでしょう。) s%@ADDITIONAL_INC@%e:/perllib/lib%g s%@PERL@%e:/perllib/bin/perl.exe%g を計算機の環境に合わせて編集 x:/src/namazu-2.0.4> sh config.status x:/src/namazu-2.0.4> cd File-MMagic x:/src/namazu-2.0.4/File-MMagic> perl Makefile.PL x:/src/namazu-2.0.4/File-MMagic> make install x:/src/namazu-2.0.4/File-MMagic> cd .. x:/src/namazu-2.0.4> make x:/src/namazu-2.0.4> make install intl_d.dll は ${prefix}/dll にインストールされますが、このディレクトリが LIBPATH に含まれてない時は、適当なところにコピーして下さい。 apache をドライブ y にインストールした場合は、 x:/src/namazu-2.0.4> cp src/namazu.cgi.exe y:/apache/cgi-bin 環境変数 HOME が x:/emx の場合は、 x:/src/namazu-2.0.4> cp x:/emx/namazu/etc/mknmzrc-sample x:/emx/.mknmzrc x:/src/namazu-2.0.4> cp x:/emx/namazu/etc/namazurc-sample x:/emx/.namazurc x:/src/namazu-2.0.4> cp x:/emx/namazu/etc/namazurc-sample y:/apache/cgi-bin/.namazurc としてからこれらのファイルを編集します。~/.namazurc には Replace /(.)\| file:///\1\: の一行を追加することをすすめます。こうしないと、w3m や lynx では file:///c|foo/bar.doc というふうなファイルを読めないからです。この Replace 命令により namazu にインディクスは file:///c:/foo/bar.doc と 表記されるようになります。 delegate を使ってhttp proxy を有効にしている時は、 Replace /I\|/var/spool/delegate-jsawa/cache/http/ http:// このようにして下さい。(私の場合は "i:/var/spool/delegate-jsawa/cache/http" にキャッシュが保存されています。'i' でなく 'I' と大文字にするのが重要!!)
x:/src> tar zxvf SOMEWEHRE/kakasi-2.3.2.tar.gz x:/src> cd kakasi-2.3.2 x:/src/kakasi-2.3.2> gzip -dc SOMEWHER/kakasi-2.3.2-OS2.diff.gz |patch -p1 x:/src/kakasi-2.3.2> cd lib x:/src/kakasi-2.3.2/lib> 00cp.cmd # これは symlinkを実体にするため x:/src/kakasi-2.3.2/lib> cd .. config.status の +s%@prefix@%g:/emx%g (これは環境変数 HOME のディレクトリにした 方がいいでしょう。) を計算機の環境に合わせて編集 x:/src/kakasi-2.3.2> sh config.status x:/src/kakasi-2.3.2> make x:/src/kakasi-2.3.2> make install
set GNULOCALEDIR=x:/emx/share/locale set LANGUAGE=ja
~/.namazurc で例えば、 Index f:/usr/local/namazu/index としてインディクスを作成するディレクトリを指定します。そのディレクトリ にて。 f:/usr/local/namazu/index> mkdir emacs # os2_emacs_1606-2204.tar.gz 用 f:/usr/local/namazu/index> mkdir emacs-old # os2_emacs_2-1361.tar.bz2 用 x:/emx/share/namazu/template/NMZ.head.ja の"検索対象"のところをこのように設定します。
y:/apaceh/htdocs/index.html に この記載を追加
インデックス作成はこのように。 f:/usr/local/namazu/index> cd emacs f:/usr/local/namazu/index/emacs> mknmz -k SOMEWHRE/emacs_html f:/usr/local/namazu/index/emacs> cd ../emacs-old f:/usr/local/namazu/index/emacs-old> mknmz -k SOMEWHRE/os2-emacs-old
f:/usr/local/namazu/index/emacs-old> y: y:> cd apache y:/apache> start httpd y:/apache> netscape http://localhost/というような具合です。