これは「銀座山の会」の会報に掲載された文書を改訂したものです。 この文章の著作権は沢田石 順にあります。個人的利用のための複製は自由ですが、 著者の了解なしにそれ以外の目的で複製することは、その媒体を問わず禁じます。

滝 谷 第 一 尾 根

【 日 程 】 1994年4月30日〜5月3日

【メンバー】 Mさん(リーダー)、Iさん(サブリーダー)、Aさん、 Sさん、沢田石 順

■ 94/04/30 (Sat) △雲取山→沢渡:晴れ→雨

朝おきると三輪さん(今の嫁さん)は心窩部と下腹部に痛みを訴える。 Kさんは風邪で喉ががらがら。 仕方なく、三人で最短距離の新道を下る。他の四人は予定通りに石尾根に進む。 私は一人走り下って車を持ってくる。八王子駅で二人を降ろす。

一路、松本へ。車での事故ほど馬鹿げてるものはないのでゆっくり走り、夕方 の五時過ぎに着く。もう銀行のキャッシュサービスはやってない。ほとんど金が ない。沢渡の駐車場にて幕営。一人飯を食べ呑んで10時頃にはシュラーフに入る。

■ 94/05/01 (Sun) △沢渡〜涸沢:曇り〜雨

夜半から雨。困ったことにテントがびしょぬれ。驚いたことに約束の時間のた った5分前、07:55に秋田部隊がやってくる。 村営駐車場で荷物を整理。私は背負い子にざっくをくくりつけ、大きなプラス チックケースに食糧を大量に入れる。さらにでっかいダンロップテント(7-8人 用)も持つことになる。久々に重い荷物が持てることは嬉しく気合が入る。40 キロは軽く超えていそうだ。こんな重いのは担いだことがない。8000mの高度で 200mの固定ロープを引きずるよりは楽であろう。 それにしても隊の荷物があまりに多い。酒が8〜9リットル。食糧だけで50キ ロ以上ありそう。人参、ジャガイモ、缶詰やら重いものばかり。
「丸さん、当然軽量化は一切考えながったすべ」 「んだ。なも考えにャ」(秋田弁の訳: そう。何も考えない) 「あだりみゃだすな」(当たり前ですね)
10:00 上高地発
荷は立ってるだけ体力を消耗する重さなので、人のペースでは歩けな い。したがって、他の者より早く歩く。
10:45 明神池
ここで休憩。やはり重い荷物だとタバコが旨い。ここからは左岸の一 般道をいかないで、歩行禁止の右岸を歩く。
13:00 横尾
この前、横尾に来たのは大学二年の時。9年にもなる。まさかこんな に早く来ることができるとは予想外。あの時は高校山岳部のOBとし て大名山行したものだ。長野は可愛い高校一年生であった。それにし てもNは、9年も前に山で一緒だった私をよくぞ、覚えていたもの。 さすがに元生徒会長の事だけはある。こっからはだんだんと傾斜が出 てくる。
17:15 涸沢キャンプ場
やっとのことで涸沢キャンプ場。アルチン山のルート工作以来の苦し さであった。二番目の丸山さんが17:35。伊藤さんと朝妻さんはだい ぶ遅れて心配したが、18:00頃到着。あこがれていた春の涸沢である。 行くのは老人になってから(隠居してから)だと覚悟してた頃もあっ たものだ。
おさだまりの宴会。哲っちゃんは相変わらず下品な冗談をとばして皆 を笑わせてくれる。アルチン山以来の仲間は楽しい。Mさんも変わ らない。生まれて初めて涸沢で寝る。

■ 94/05/02 (Mon) △涸沢 滝谷に1ピッチだけ新ルート開拓(^_^;)

5時頃おきると雨。北尾根の上半分はガスって見えない。行動するパーティー はほとんどないようだ。しかしともかくいってみようとなる。哲っちゃんとみゆ きさんは、疲れたとのことで待機。 08:30 涸沢テン場発
10:40 北穂のコル
テントが一張り。中には人の気配。私の声を聞いて、 銀座山の会のYさんが顔を出す。昨日きて停滞してたと。今日も動かないらしい。 Fさんは顔を出さないどころか、声も聞こえない。
せっかくここまできたんだからと、ドームに取りつこうと南峰の方に 向かう。滝谷側に下降してそれらしきところに出たが、どうもおかし い。天候は霧雨で風強。寒くはないが眼鏡が曇るため裸眼とした。来 た通りにもどるのはおもろくないので、私が稜線に直登。浮き石が多 い。かぶりを越すところで、前々から使いたかったナッツを2個がっ ちりときかせる。これで安心。えいやっと乗り越すと、実にいい気分。
稜線に出ると一瞬ガスが晴れて、ドームがあさってのところに見えた。
もういいやとのことで、白出のコルまで縦走することに決定。ザイル をだすところはなく楽しい尾根歩き。Mさんは涸沢岳西尾根の出発 点に出るところを覚えていろとのこと。逆コースを行く場合、よく下 降点がわかりにくいそう。確かにそうだ。いつか、厳冬期に穂高から 槍まで縦走する時のために、がっちりと記憶。 15:15 白出のコル
正月以来である。上部は真面目に歩いたが、 下部3/4はシリセード。たった20分でテン場に着く。
15:35 涸沢テン場
哲っちゃんらは閑だったためか、途方もない高さにブロックを積み上 げている。テントの最高点よりはるかに高い。もちろんブロックの高 さは涸沢のテン場で第一。常識をこえた高さと言える。
夜、山の話で盛り上がる。一つ議論になったことがあった。登攀における道具 の使用である。私が主張したのは、滝谷みたいにハーケンのききが悪く、ルート ファインディングも困難だと予想されるところでは、ナッツ、フレンズ、ハーケ ンなど十分に持参すべきだということ。これに対して、Iさんは道具に頼るの はおかしい、技術で登るべきであり、完成されたルートなんだから残置のみを使用 し、ハーケンもナッツも持っていくべきでないと主張。基本的に道具を用いるの は安全のためにのみが許されるのであり、使用法にはきちっと習熟していなけれ ばならないということでは一致。しかし、具体的に明日の滝谷第一尾根に関して は、私がハーケン、ナッツ、フレンズを持っていくことに伊藤さんは反対であっ た。長いランアウトや効いてないハーケンが心地好い緊張感をもたらしてくれる のは確かだが、そんな快感のために命を危険にさらすという考えには私は賛同で きない。

■ 94/05/03 (Tue) △涸沢 第一尾根:高曇り

05:30 出発
もちろん私はフレンズ、ナッツ、ハーケンを持参。
07:00〜09:00 救助活動
ルートの右50mほどのところに負傷した登山者と他に3、4人いる。
人手を貸してくれとのこと。「どんぐり山の会」等の人達。ソリで涸 沢の小屋まで運ぶのに人手が必要。今、小屋からこっちに向かってい るとのこと。事故者は58才の男性。北穂から下山時、300メートルほ ど滑落したとの由。頭部にはすでに包帯がまかれている。顔面の腫脹 が著しい。雪に残っている血液の量はおびただしい。意識は混濁して いるが、名前、家の電話番号などはきちんと言える。どんぐりのリー ダーから、ソリで運んでいいものかと意見を求められ、「意識もあま りよくないので、頭ん中が心配です。ヘリを呼びましょう」と表明。
すぐに連絡が取れる。先方は本人にヘリによる搬送の確認を求めたが、 事故者は拒否。奥さんはOKしたとのこと。ヘリがくるまでは、シュ ラーフでつつんで暖かくしたり、吐き気のないことを確認して人肌の ゲータレードを飲ませたり。搬送後、気分を一新して登り始める。
10:00 北穂のコル:天気は快晴
福島さん達はもうテントにいない。北穂小屋からの下降はかなりの傾 斜。二人と3人でコンテにて慎重に下る。B沢の下降はノーザイル。
どんぐりのパーティーが取り付きがどれかと迷っている。確かにわか りにくい。 11:30 B沢の取付き。
どうにかクラック尾根の正規の取り付きがみつかる。滝谷クラックを やるMさんとみゆきさんが先行。そっから第一尾根の取り付きまでは 特に難しいところはないが、浮き石が極めて多い。
最初のピッチはトラバース。2ピッチからノーマルルートに入る。し かし、次の次のピッチで左に行き過ぎて(Iさん)、もどる羽目に。 そっから私がロープ1本でルートを探る。なんだかしらんが、どうもダ イレクトルートに入ったみたい。そっからが核心。Iさんに任せる。果 敢にフリーで突破せんとしている。見るにみかねて、「人工にしたらー」 と叫ぶ。Iさんはやっとあきらめてアブミを出す。セカンドで登ると、 こんなとこアイゼンつけたフリーなど論外と思った。クラックの中に 氷があるのだが、アイゼンのつめが具合悪く届かないのだ。ともかく そこを突破して、どうしてかしらないが(ルート図などみないため)、 左上したらクラック尾根の実質上の終了点に出た。
第一尾根はルートを間違えたせいもあるが、残置ハーケンが少なく、 あってもぐらぐらのが多かった。ナッツ、フレンズ、ハーケンが大活 躍。Iさんの主張はこの度は間違っていた。
19:00 Sさんをクラック尾根パーティーを待つために残し、私とIさんは最後の ピッチを登り切る。もう暗い。


以下、事故報告とします 【山 名】 北穂高岳滝谷 【場 所】 滝谷クラック尾根最終ピッチ

【日 時】 1994年5月3日 20:30頃 【事故者】 秋田海外登研 M氏 【状 況】

天候は高曇りで風力は中。

第一尾根パーティーがクラック尾根の最終ピッチの取付きに達したとき暗くな りかけていた。クラック尾根パーティーはまだかなり下にいるため、Iと沢田石 がSを取付きに残して、同ピッチ終了点で待機。
ピッチは30メートルほど(斜度30°くらい)のまっすぐなルンゼ(III級)で浮 き石が多かった。しかも、ロープが濡れていたため、極めて流れが悪かった。ま た、風のため取付きと終了点との間の、意思疎通は困難。
19:30頃、Sからコールがあり、クラック尾根パーティーと合流したことを知 る。その頃は真っ暗であった。終了点の二人は登攀開始オーケーのコールを発し たが、返答があるものの内容ははっきりしない。やむなくIが下降を開始したと ころ、落石を誘発した。落石発生のコールを直ちに発した直後に、「Mさんにあ たった」とAがコール。
「大丈夫か」 「手にあたったみたい。大丈夫そう」 Iが下降を始めた頃、Sはロープを1本引いて既に登り始めていた。落石は岩 陰にいたSには当たらずに、Mの右手示指中手骨を強打した。頭痛と悪寒を覚え るほどの強い疼痛があり、右手の握力はほとんど使えなくなった。
事故の後、下の二人はクラックからの落石のコースである取付きから右に数メ ートルの安全地帯に待避。Sは登攀中に、特に終了の直前に落石を雨霰と発生さ せた。次いで、Aが登ってきたが、やはり落石を多く発生。最後のMは落石をお こすことなく登攀終了。
23:00 涸沢のテン場に到着。夜歩くのは楽しかった。酒が旨い。
M氏には酒呑むと痛くなくなるからとすすめる。その通り、 痛みは固定のせいもあるが、ほとんど消失。 【処置等】 創部を固定:割り箸とテープを用いて、シーネを作成。

【結 果】 固定後間もなく強い疼痛が軽快。疼痛と腫脹が著しいことから骨折 と考えられたが、秋田大学整形外科で打撲のみと診断された。

【考 察】

原因:多岐にわたる。Iが下降するときに落石誘発防止にもっと気を配ってい なければならなかった。Sの確保は上にいる沢田石が行なっていた。落石がそ のまま下の取付きに来るというルートの性格を捉えて、MとAは安全地帯に待 避しているべきであった。この2つが主要な原因である。暗くてルート全体を 把握できなかったことと、落石そのものが見えなかったことも災いしたが、こ れはあくまで副次的。
確かにIによる落石が直接原因ではあったが、問題は残る。もし、Iの落石が 事故をおこさなかったとしても、S (とA)による落石の規模ははるかに大き かったから、取付きにいる者を直撃していた可能性は極めて大きい。
最も浮き石が多いのは、終了の5メートル手前のあたりだった。沢田石はSとA に対して、 「浮き石が多いから、足を置く前に確かめろ。足を置く時、離す時 に特に気をつけろ」と厳重に注意した。しかし、SとAは疲れと早く終えたい というあせりからか、大量に落石を誘発した。
【対 策】

滝谷は浮き石が多く自然落石あり人工落石ありのとこでした。無雪期にはあまり 行きたくないですね。 なお、滑落した男性から6月11日に電話がありまして、3週間で退院したそう。最 初の診断は頭皮挫創と外傷性頚部症候群で最近慢性硬膜下血腫が加わって、近いうち に手術だそうです(40分で終わる簡単なもの)。
以上。