【メンバー】 Mさん(リーダー)、Iさん(サブリーダー)、Aさん、 Sさん、沢田石 順
一路、松本へ。車での事故ほど馬鹿げてるものはないのでゆっくり走り、夕方 の五時過ぎに着く。もう銀行のキャッシュサービスはやってない。ほとんど金が ない。沢渡の駐車場にて幕営。一人飯を食べ呑んで10時頃にはシュラーフに入る。
「丸さん、当然軽量化は一切考えながったすべ」 「んだ。なも考えにャ」(秋田弁の訳: そう。何も考えない) 「あだりみゃだすな」(当たり前ですね)10:00 上高地発
荷は立ってるだけ体力を消耗する重さなので、人のペースでは歩けな い。したがって、他の者より早く歩く。10:45 明神池
ここで休憩。やはり重い荷物だとタバコが旨い。ここからは左岸の一 般道をいかないで、歩行禁止の右岸を歩く。13:00 横尾
この前、横尾に来たのは大学二年の時。9年にもなる。まさかこんな に早く来ることができるとは予想外。あの時は高校山岳部のOBとし て大名山行したものだ。長野は可愛い高校一年生であった。それにし てもNは、9年も前に山で一緒だった私をよくぞ、覚えていたもの。 さすがに元生徒会長の事だけはある。こっからはだんだんと傾斜が出 てくる。17:15 涸沢キャンプ場
やっとのことで涸沢キャンプ場。アルチン山のルート工作以来の苦し さであった。二番目の丸山さんが17:35。伊藤さんと朝妻さんはだい ぶ遅れて心配したが、18:00頃到着。あこがれていた春の涸沢である。 行くのは老人になってから(隠居してから)だと覚悟してた頃もあっ たものだ。
おさだまりの宴会。哲っちゃんは相変わらず下品な冗談をとばして皆 を笑わせてくれる。アルチン山以来の仲間は楽しい。Mさんも変わ らない。生まれて初めて涸沢で寝る。
テントが一張り。中には人の気配。私の声を聞いて、 銀座山の会のYさんが顔を出す。昨日きて停滞してたと。今日も動かないらしい。 Fさんは顔を出さないどころか、声も聞こえない。
せっかくここまできたんだからと、ドームに取りつこうと南峰の方に 向かう。滝谷側に下降してそれらしきところに出たが、どうもおかし い。天候は霧雨で風強。寒くはないが眼鏡が曇るため裸眼とした。来 た通りにもどるのはおもろくないので、私が稜線に直登。浮き石が多 い。かぶりを越すところで、前々から使いたかったナッツを2個がっ ちりときかせる。これで安心。えいやっと乗り越すと、実にいい気分。
稜線に出ると一瞬ガスが晴れて、ドームがあさってのところに見えた。もういいやとのことで、白出のコルまで縦走することに決定。ザイル をだすところはなく楽しい尾根歩き。Mさんは涸沢岳西尾根の出発 点に出るところを覚えていろとのこと。逆コースを行く場合、よく下 降点がわかりにくいそう。確かにそうだ。いつか、厳冬期に穂高から 槍まで縦走する時のために、がっちりと記憶。 15:15 白出のコル
正月以来である。上部は真面目に歩いたが、 下部3/4はシリセード。たった20分でテン場に着く。15:35 涸沢テン場
哲っちゃんらは閑だったためか、途方もない高さにブロックを積み上 げている。テントの最高点よりはるかに高い。もちろんブロックの高 さは涸沢のテン場で第一。常識をこえた高さと言える。夜、山の話で盛り上がる。一つ議論になったことがあった。登攀における道具 の使用である。私が主張したのは、滝谷みたいにハーケンのききが悪く、ルート ファインディングも困難だと予想されるところでは、ナッツ、フレンズ、ハーケ ンなど十分に持参すべきだということ。これに対して、Iさんは道具に頼るの はおかしい、技術で登るべきであり、完成されたルートなんだから残置のみを使用 し、ハーケンもナッツも持っていくべきでないと主張。基本的に道具を用いるの は安全のためにのみが許されるのであり、使用法にはきちっと習熟していなけれ ばならないということでは一致。しかし、具体的に明日の滝谷第一尾根に関して は、私がハーケン、ナッツ、フレンズを持っていくことに伊藤さんは反対であっ た。長いランアウトや効いてないハーケンが心地好い緊張感をもたらしてくれる のは確かだが、そんな快感のために命を危険にさらすという考えには私は賛同で きない。
もちろん私はフレンズ、ナッツ、ハーケンを持参。07:00〜09:00 救助活動
ルートの右50mほどのところに負傷した登山者と他に3、4人いる。
人手を貸してくれとのこと。「どんぐり山の会」等の人達。ソリで涸 沢の小屋まで運ぶのに人手が必要。今、小屋からこっちに向かってい るとのこと。事故者は58才の男性。北穂から下山時、300メートルほ ど滑落したとの由。頭部にはすでに包帯がまかれている。顔面の腫脹 が著しい。雪に残っている血液の量はおびただしい。意識は混濁して いるが、名前、家の電話番号などはきちんと言える。どんぐりのリー ダーから、ソリで運んでいいものかと意見を求められ、「意識もあま りよくないので、頭ん中が心配です。ヘリを呼びましょう」と表明。
すぐに連絡が取れる。先方は本人にヘリによる搬送の確認を求めたが、 事故者は拒否。奥さんはOKしたとのこと。ヘリがくるまでは、シュ ラーフでつつんで暖かくしたり、吐き気のないことを確認して人肌の ゲータレードを飲ませたり。搬送後、気分を一新して登り始める。10:00 北穂のコル:天気は快晴
福島さん達はもうテントにいない。北穂小屋からの下降はかなりの傾 斜。二人と3人でコンテにて慎重に下る。B沢の下降はノーザイル。どんぐりのパーティーが取り付きがどれかと迷っている。確かにわか りにくい。 11:30 B沢の取付き。
どうにかクラック尾根の正規の取り付きがみつかる。滝谷クラックを やるMさんとみゆきさんが先行。そっから第一尾根の取り付きまでは 特に難しいところはないが、浮き石が極めて多い。
最初のピッチはトラバース。2ピッチからノーマルルートに入る。し かし、次の次のピッチで左に行き過ぎて(Iさん)、もどる羽目に。 そっから私がロープ1本でルートを探る。なんだかしらんが、どうもダ イレクトルートに入ったみたい。そっからが核心。Iさんに任せる。果 敢にフリーで突破せんとしている。見るにみかねて、「人工にしたらー」 と叫ぶ。Iさんはやっとあきらめてアブミを出す。セカンドで登ると、 こんなとこアイゼンつけたフリーなど論外と思った。クラックの中に 氷があるのだが、アイゼンのつめが具合悪く届かないのだ。ともかく そこを突破して、どうしてかしらないが(ルート図などみないため)、 左上したらクラック尾根の実質上の終了点に出た。
第一尾根はルートを間違えたせいもあるが、残置ハーケンが少なく、 あってもぐらぐらのが多かった。ナッツ、フレンズ、ハーケンが大活 躍。Iさんの主張はこの度は間違っていた。19:00 Sさんをクラック尾根パーティーを待つために残し、私とIさんは最後の ピッチを登り切る。もう暗い。
【日 時】 1994年5月3日 20:30頃 【事故者】 秋田海外登研 M氏 【状 況】
天候は高曇りで風力は中。
第一尾根パーティーがクラック尾根の最終ピッチの取付きに達したとき暗くな りかけていた。クラック尾根パーティーはまだかなり下にいるため、Iと沢田石 がSを取付きに残して、同ピッチ終了点で待機。
ピッチは30メートルほど(斜度30°くらい)のまっすぐなルンゼ(III級)で浮 き石が多かった。しかも、ロープが濡れていたため、極めて流れが悪かった。ま た、風のため取付きと終了点との間の、意思疎通は困難。
19:30頃、Sからコールがあり、クラック尾根パーティーと合流したことを知 る。その頃は真っ暗であった。終了点の二人は登攀開始オーケーのコールを発し たが、返答があるものの内容ははっきりしない。やむなくIが下降を開始したと ころ、落石を誘発した。落石発生のコールを直ちに発した直後に、「Mさんにあ たった」とAがコール。
「大丈夫か」 「手にあたったみたい。大丈夫そう」 Iが下降を始めた頃、Sはロープを1本引いて既に登り始めていた。落石は岩 陰にいたSには当たらずに、Mの右手示指中手骨を強打した。頭痛と悪寒を覚え るほどの強い疼痛があり、右手の握力はほとんど使えなくなった。事故の後、下の二人はクラックからの落石のコースである取付きから右に数メ ートルの安全地帯に待避。Sは登攀中に、特に終了の直前に落石を雨霰と発生さ せた。次いで、Aが登ってきたが、やはり落石を多く発生。最後のMは落石をお こすことなく登攀終了。
23:00 涸沢のテン場に到着。夜歩くのは楽しかった。酒が旨い。M氏には酒呑むと痛くなくなるからとすすめる。その通り、 痛みは固定のせいもあるが、ほとんど消失。 【処置等】 創部を固定:割り箸とテープを用いて、シーネを作成。
【結 果】 固定後間もなく強い疼痛が軽快。疼痛と腫脹が著しいことから骨折 と考えられたが、秋田大学整形外科で打撲のみと診断された。
【考 察】
原因:多岐にわたる。Iが下降するときに落石誘発防止にもっと気を配ってい なければならなかった。Sの確保は上にいる沢田石が行なっていた。落石がそ のまま下の取付きに来るというルートの性格を捉えて、MとAは安全地帯に待 避しているべきであった。この2つが主要な原因である。暗くてルート全体を 把握できなかったことと、落石そのものが見えなかったことも災いしたが、こ れはあくまで副次的。
確かにIによる落石が直接原因ではあったが、問題は残る。もし、Iの落石が 事故をおこさなかったとしても、S (とA)による落石の規模ははるかに大き かったから、取付きにいる者を直撃していた可能性は極めて大きい。
最も浮き石が多いのは、終了の5メートル手前のあたりだった。沢田石はSとA に対して、 「浮き石が多いから、足を置く前に確かめろ。足を置く時、離す時 に特に気をつけろ」と厳重に注意した。しかし、SとAは疲れと早く終えたい というあせりからか、大量に落石を誘発した。【対 策】