EB library version 2.3.7およびeblook version 1.3に私が加えた機能を解説するためにこの文書を作成しました。
インストール(Installation)と環境設定(Environment)についての記載は追加した機能を使うためのものです。
EB libraryの正式なマニュアルと
eblookの正規マニュアルは精読して下さい。
私が加えた機能に関することを、EB libraryやeblookの作者に問い合わせることは決してないようにお願いします。
この文書は私の初めてのTexinfo文書で、まだまだクロスリファレンスが十分
でないため、一度は最初から順番に読んでください。
EB libraryのアプリはいくつかありますが、eblookを用いることがほとんど
だと思います。
eblookはコマンドラインで用いるには少々使いづらかったのですが、
GNU readlineをリンクしてから格段に使い易くなりました。
私のweb page(http://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htm)にはOS/2に移植したCDROM検索ソフト、dic 0.24、もおいてあります。
この文書に従ってインストールする前に、同梱したHTML文書eb236.htm をもう一度ご覧になって、必要なファイルがそろっており、なおかつ、インストー ルする環境が存在することを確認することを勧めます(重複した記載もありますが)。
eblook のコマンド名補完機能が
追加されました。(GNU readline の機能)
makeinfo.exeを同梱
EB_SJIS環境変数が0と明示的に設定されている時にのみ、eblookが EUC モードとなるようにしました。
eblookにリンクする GNU readline を 2.1 から4.0に更新
eblookのコマンドにカラーモードを設定する color を追加
これらの新機能について後に詳しく解説します。
CDROMに複数の辞書が存在する時に、SJISモードにおいて二つめ以後が 日本語EUC で表示されてしまっていた。
環境変数EB_SJISが存在しないとeblookでテキスト表示するとエラーになっていた。
eblookに GNU readline をリンク
<CTRL>+{a,f,p,b,....}などによる行編集と入力履歴の呼び出し。入力履歴は
環境変数HOMEのディレクトリに.eb_histという名前で保存する。
GNU readlineは漢字コードをデフォルトで受け付けるように修正した。
作者(著作権者)の笠原 基之氏と西田 圭介氏に深謝いたします。OS/2のネイティブ環境で使えるCDROM辞書検索ソフトウェアは皆無に等しかった(なかった?)ため、まだるっこしいのを我慢してWIN/OS2のソフトを使わざるを得なかったのですが、快適にキーボードのみでしかも高速な検索が可能になりました。
OS/2への移植にあたっては、清水和佳氏が シフトJIS対応のためのコードを送って下さり、有用な示唆を与えてくれました(SukiSuki-OS/2 メーリングリスト[#3189 1999/1/29])。 ありがとうございました。
OS/2 Warp version 4 + emx09d (gcc 2.8.1)
emx09dより以前の emx runtime 環境では動作しません(恐らく)。
OS/2のファイルシステムのための微調整以外に、次の二点がオリジナルと異 なります。
EB_SJISの導入この環境変数が0に設定されている時に限り、EUC モードとなり、検索結果は EUC のまま出力され、入力文字列は無変換でeblookに渡されます。それ以外では、検索のための文字列は EUC に変換され、出力結果は SJIS に変換されます。基本的にEB_SJISは設定する必要がありません。
syslog出力しないようにしました。
EB libraryおよびeblookの差分ファイルはeb-2.3.7-OS2.diff.gz
およびeblook-1.3-OS2.diff.gzで、
オリジナルソースの修正部分のうち、OS/2特有のところはすべて #if[n]def __EMX__ 節にしています。SJIS 対応部分は SJIS 節としています。
私にはEBライブラリを用いて、ゼロからユーティリティーを書き上げるほどの 力はありませんので、どなたかがOS/2 PM アプリを作ってくれることを期待して おります。
eblook 1.3 の修正と機能追加については、
Eblook Newを参照。
インストールされる重要文書は次のものです。
info.exeにより閲覧できますが、なるべくは私のhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htmから GNU texinfo 4.0 のフルセットをインストールして下さい。
% はコマンドプロンプトをあらわします。
% unzip SOMEWHERE/eblook13.zipとするとカレントディレクトリに次のファイルが展開されます。
README-eblook.os2: インストールの前に読むべき説明書 eblook-list.dat : インストールされるファイルのリスト emx-eblook.zip : 実際にインストールされることになるファイル eb_os2.html : インストール解説書 eb_os2.info : インストール解説書
実行ファイルは/emx/bin、DLL ファイルは /emx/dllに、Infoマニュアルは /emx/info/、
文書は/emx/doc、OS/2のパッチは/emx/src/に展開されることに
なります。恐らくあなたはいずれかのドライブに、/emx/binというディレクトリを持っていることでしょう。
xにインストールする場合
% unzip eblook13.zip -d x:\
x:/emx/binにPATHが通っており、x:/emx/infoがINFOPATHに含まれていることを確認してください。
x:\emx\dll がconfig.sys
のLIBPATHに含まれてない場合は追加して下さい。
eb_os2.htmlとeb_os2.infoを適当なディレクトリにコピーして下さい。
lookupのインストール
muleのためのlispプログラムlookupはeblookを
快適に使うためには必須と言えるでしょう。
lookupはhttp://openlab.ring.gr.jp/lookup/index.html.jaに最新版が置かれています。
付属の文書を参照してインストールしてから、環境変数HOMEのディレクトリの.emacsを設定します。例として、次の行を追加します。
;; Lookup
(setq load-path
(cons (expand-file-name "h:/mule/lisp/lookup")
load-path))
(autoload 'lookup "lookup" nil t)
(autoload 'lookup-region "lookup" nil t)
(autoload 'lookup-pattern "lookup" nil t)
(define-key ctl-x-map "l" 'lookup)
(define-key ctl-x-map "y" 'lookup-region)
(define-key ctl-x-map "\C-y" 'lookup-pattern)
(setq lookup-search-agents
'((ndeb "m:" "g:/emx/etc/var/eb/global-2.0" )))
;; (setq ndeb-process-coding-system '(*sjis* . *sjis*))
;; end of lookup
私がlookupのために設定した例は、dot.emacsおよびdot.lookupとして同梱してありますので、参考にしてみたらいかがでしょうか。
h:/mule/lisp/lookupは御自分の環境にあわせて下さい。
m:
これはCDROM の ファイルCATALOGSがあるところを指定しています。
もしも、k:/data/catalogsならk:/dataとします。
g:/emx/etc/var/eb/global-2.0はご自分の辞書に適合したappendixのディレクトリを指定。これもご自分の環境にあわせて設定のこと。
(appendixがない場合は第二引数は与えない)
eblookで外字をテキストで代替表示するためのライブラリ導入
適切な私は次のようにして導入しました。三省堂の"新グローバル & ニューセンチュリー英和・和英辞典" を使っているので、上記の ftp サイトから、appendixがないと、外字はすべて文字化けしてしまいます。国内で入手 できる CDROM 辞書の大半に対応したappendixが公開されているので、インストールすることを強く勧めます。 対応したものがない場合でも、 ftp://ftp.sra.co.jp/pub/misc/eb/appendix/からどれか1つを入手して、手作業で修正していくこともできます。
global-2.0.tar.gzをゲット。
% cd g:/emx/etc/var/eb
% tar zxvf l:/download/global-2.0.tar.gz
これで G:\emx\etc\var\eb\global-2.0 にライブラリが展開されました。
ほんとにこれが CDROM のものに対応しているか調べてみます。
catalogs がドライブ m: のルートデイレクトリにある場合は、次のように
ebinfoを実行します。
[K:\baseutil\eb-2.3.7_os2\os2]ebinfo m: disc type: EPWING character code: JIS X 0208 the number of subbooks: 1 subbook 1: title: 新グローバル英和・ニューセンチュリー和英 directory: GEJCJE search methods: word endword multi menu copyright font sizes: 16 24 30 48 narrow font characters: 0xa121 -- 0xa351 wide font characters: 0xa121 -- 0xa63f
<注> 環境変数EB_SJIS=0の場合に限り、
日本語部分は EUC になり文字化けします。
今度はappendixのデータが合致しているかみてみます。やはりebinfoを用いて
appendixの catalogsのあるディレクトリを引数に与えましょう。
[K:\baseutil\eb-2.3.7_os2\os2]ebinfo g:/emx/etc/var/eb/global-2.0 disc type: EPWING character code: JIS X 0208 the number of subbooks: 1 subbook 1: title: directory: GEJCJE search methods: font sizes: narrow font characters: wide font characters:
CDROM の時と異なり、title 等が空白ですが、
disc type: EPWING
character code: JIS X 0208
the number of subbooks: 1
directory: GEJCJE
これらの項目は一致しているので、どうやら適切なappendix(global-2.0.tar.gz)
だったようです。ほんとに外字がうまく表示されるかは、後でeblookをコマンドライ
ンやlookupから実行して確認してください。
環境変数EB_SJIS=0でなく、EB_PAGERが設定されていると、EB 関連アプリの入出力は SJISと
なり、eblookは PAGER を用いるようになります。
EB_SJIS------------ EB 関連アプリのすべてが影響される
既述のごとく、環境変数EB_SJIS=0でない時は、
すべての EB application は SJIS で出力し、検索文字列をSJIS であると仮定し
て EUC へ変換するルーチンを実行します。コマンドラインで用いる場合は、当然
EB_SJIS=0では文字化けします。
EB_PAGER------------eblookのみに関係する
これが数字の 0 以外に設定されていると、環境変数 PAGER で指定した pager
でメニューや検索結果が表示されます。pager を用いることで、検索結果が
流れて全部みえなくなることは防げます。
当然、emacs/mule を用いる場合は、pager を使うモードでは悲しい結果に
なります。
TERMCAPとTERM
GNU readline の機能を追加したために GNU termcap も適切に設定されていなけ
ればなりません。lessを導入している方などは既に済んでいると思いますが、
同梱のtermcap.datは結構いい色を出しますので、お試しください。
導入例を示します。
c:\> g: g:\> cd emx\etc g:\emx\etc\> copy termcap.dat termcap.dat.backup g:\emx\etc\> x: x:\>cd eb-2.3.7_os2\ForOS2user x:\eb-2.3.7_os2\ForOS2user\> copy termcap.dat g:\emx\etc\ x:\eb-2.3.7_os2\ForOS2user\>
termcap.datをconfig.sysで設定します。
set TERMCAP=g:/emx/etc/termcap.dat
次いで、terminal type を設定します。やはりconfig.sysで
set TERM=os2
これら二つの変数をコマンド窓で直接設定し、lessや info 等で動作確認して
から、config.sysに書き込むのが本当はよいやり方だと思います。
解凍してできたディレクトリ eb-2.3.7/bin/ に eb.cmd, emacs.cmd, pmmule.cmd が 展開されているはずですので、それらをひな型として用いることができます。
● GNU readline の初期化ファイル : ~/.inputrc
このファイルも.eb_histとは異なり改行コードはOS/2式でもオーケーです。
サンプルをdot.inputrcという名前で同梱しています。環境変数HOMEのディレク
トリに、.inputrcというファイルがあるとeblookにリンクされたreadlineが読み込み、キーボード等が初期化されます。もしもまだ.inputrcをHOMEのところにおいてない方
は、dot.inputrcを.inputrcにコピーしてインストールした方がいいです。
重要なのはファイルの末尾にある次の5行です。
<CTRL>-zによりファイル名等の補完において、1つに決まらない時に、TAB のように一覧がが出るのではなく、一つずつ表示されますつまり求めているものが表示されたら Enter keyによりただちに入力できます。eblook の book コマンドで辞書を指定しなおす時に便利な機能です。
例えば、次のような場面。
eblook> book g:/dict/foo
この時点で<CTRL>-zをタイプすると次々と 候補が表示されます。 キー設定はこの例ではたまたま Ctrl + z に してますが、好きなように定義できます。 ただし、既に割り当てられている組み合わせと 重ならないように注意。
ファイル名等を<TAB>で補完するときに、文字の大小を無視する機能。 これはOS/2では重要なことなので必ず on にしておきましょう。
これら3つは漢字 (8 bit コード)をそのまま表示するためのもの。
私がメイクした readline はデフォルトでこれらがそれぞれ off, on, on なのでこのように明示的に設定する必要はありません。
もしも、on, off, offとするとeblookの検索で日本語文字は使用できなくなります。
以上で、環境設定の話は終わりです。
eblookに私が追加した機能eblookをコマンドラインで起動して、helpを実行すると、
eblook> help ... ... kmode [sjis|euc]- Set or show kanji mode pager [pager_name|on|off] - Set or show pager mode color [foreColor [backColor]] or [on|off] - Set or show color mode : bla blu gre red yel pur cya whi
このように、追加された3つのコマンドが表示されます。
less等の pager による検索結果等の閲覧
EB_PAGERと pager modeeblookをコマンドラインで使う時に、何よりも困ったのは、menuやcontent
コマンドによるテキストの出力がある一定限度を越えると、どんどんスクロールアウトしてしまうことでした。そこで、less等のpagerを使えるようにしました。
この環境変数が設定されていると、環境変数PAGERで指定されたPAGERを用いてメニューや検索結果を表示します。
環境変数PAGERが存在しない場合は、OS/2 標準のmore[.exe]を用います。
ただし、EB_PAGER=0と数字の0が設定されている時は、PAGERは用いないと宣言していることになります。
eblook> pager # 現在の PAGER モードの情報表示
eblook> pager on # PAGER モードをオンに
eblook> pager off # PAGER モードをオフに
eblook> pager FOO # PAGER を FOO に設定
★初期設定ファイルの利用
.eblookrc(see Eblook Howto)に、pager less
の一行があるとeblookはpager modeで起動し、pagerにはlessが使用されます。
ただし、eblookがmule + lookupから呼ばれた場合は.eblookrc
は読み込まれないので、その場合は環境変数EB_PAGERによりPAGERモードで動作するか決定します。PAGERモードで起動するとmule + lookupでエラーになるのでconfig.sysでEB_PAGERを設定することは避けて、.eblookrcで
指定するようにしましょう。
私が改変したEB libraryをリンクしているユーティリティー(eblook, ebinfo等)
は、環境変数EB_SJISが存在し0以外に設定されていると、検索文字列に
SJISが使用でき、検索結果やメニューの表示もSJISとなります。環境
変数EB_SJISが0かあるいは存在しない場合は日本語EUCモード
になります。
環境変数のみによるモード設定ではではやはり不便なので、eblookにコマンドを追加しました。
eblook> kmode # 現在の漢字モードの表示
eblook> kmode euc # 日本語 EUC モードにする
eblook> kmode sjis # EUC 以外の文字列により SJIS モードに
★初期設定ファイルの利用
.eblookrc(see Eblook Howto)に、kmode sjis
の一行があるとeblookはShift JIS modeで起動します。
kmode eucならconfig.sysでEB_SJIS=0以外であっても、日本語EUCモードになります。
ただし、eblookがmule + lookupから呼ばれた場合は.eblookrc
は読み込まれないので、その場合は環境変数EB_SJISにより漢字モードが決まります。
私の好みでカラーコマンドも追加しました。
指定できるカラーは、black, blue, green, red, yellow, purple,
cyan, white の八色です。colorコマンドの引数にon
ないしはoff以外が与えられると、最初の三文字を
取り出して、それをカラー指定と解釈します。
前景色として指定すると明るく、背景色は暗くなるようにしています。
eblook> color # 現在のカラーモードの表示
eblook> color on # カラーモードオン。デフォルトで文字は白
# 背景は紫です。
eblook> color off # カラーモードオフ
eblook> color FG [BG] # 前景色と背景色(省略可)の設定
eblook> blu # 前景色を青にします。
eblook> yel cya # 文字を黄色に、背景を暗いシアンに。
eblook> purple # カラー指定は最初の三文字のみ help
# のみ参照しているので長い名前で指定
# してもオーケーです。
eblook> color which # これは先頭の"whi" のみが解釈される
# ので白が正しく指定されたことになります。
★初期設定ファイルの利用
.eblookrc(see Eblook Howto)に、例えばcolor yel blu
の一行があるとeblookは文字色は黄色、背景色が青となります。
eblookがmule + lookupから呼ばれた場合は.eblookrc
は読み込まれないので、カラーモード指定は安心して使えます。
オリジナルのコマンドモードには不満を感じていました。
search、content等の頻用コマンドを常にその都度最初から打ち直さねば
ななかったからです。
bookコマンドを用いる時は、辞書のディレクトリを忠実に入力しなければな
りませんでした。
readline対応によりこのような不便は解消されました。
emacs等のエディタやpdksh、bash、Nyaos等のシェルと同様に<CTRL>や<ESC>keyと英字キーを押すことでカーソルを移動したり、文字列やヒストリーを編集できるようになったのです。
Free Software Foundationに感謝!!
入力履歴は、環境変数HOMEのディレクトリに.eb_histという名前で保存され、起動する毎に呼び出されます。
改行コードは Unix 式にしないとなりません。
エディタによっては勝手に改行コードを Unix 式から MSDOS/OS2 式に変換するものがあるので編集する際には気をつけて下さい。
fweなら大丈夫です。
編集機能は次の通りでbash 等のシェルとおなじ。
Cは<CTRL>。 OS/2では標準で<META>がないので<ESC>を用いるのでE と表記することにします。
C-l
C-q
E-TAB
C-t
E-t
E-u
E-d
E-c
C-a
C-e
C-f
C-b
E-f
E-b
C-h
C-d
C-u
C-k
C-u
E-d
E-Del
C-w
C-y
E-y
C-p
C-n
E-<
C->
C-s
C-r
E-s
E-r
E-'C-y'
eblook> search foo
eblook> (E-'C-y')
eblook> foo
E-. 又は E-_
eblook> search foo bar
eblook> (E-'C-y')
eblook> bar
E-数字
defが削除される
E-- 数字
abcが削除される。
TAB
CDROMドライブ m に CATALOGS があり、別の CDROM からコ
ピーした辞書のCATALOGS が k:/dict にあるとする。
現在、m drive の辞書を見ているが、k:/dict に変更したと
する。次のようにする
eblook>book e:/di # ここまで入力して TAB を押すと、
eblook>book e:/dict/ # このように補完入力される
# ドライブ e に di 始まるディレ
# クトリが唯一つしかないからで
# ある
eblook>se # ここまで入力して TAB を押すと、
eblook>search # もう一度 TAB で
eblook>select # もう一度 TAB で
C-i
TAB自体の入力はE-<TAB>)
E -?
eblook>book c:/di #候補が多数ある場合はTABを押して
#も補完されない。
#E-? を押すと次のごとく
eblook>book c:/di
dict disease dissect # ここで 'c' をタイプして TABを
# 押すと dict と補完される
eblook>book c:/dict/
E-*
C-x そして (
C-x そして )
C-x そして e
C-_ ないしは C-x C-u
E -r
E -~
C-@
C-x そして C-x
C-] に続いて一文字
E-C-]
GNU readline をリンクしたことで、eblookのコマンドラインの操作性は
ずいぶんとよくなったと思います。
eblookの使い方正式なマニュアルを読む前にともかく使いたい方のために簡単な説明をしていき ます。
● 初期設定ファイル ~/.eblookrc
環境変数HOMEのところに、.eblookrcという名前のファイルがあるとそれが読み込まれて実行されます
muleから用いるlookupはeblookに "-q" オプションを与えるので、この初期化ファイルは読み込まないので気にせずに、pager や SJIS の設定をしても大丈夫です。
.eblookrcには、eblook内で実行できるコマンドは何でもかけますので、最初に作っておくことを強く勧めます。環境変数はTERMCAPとTERMさえ設定してあれば、EB_SJISとEB_PAGERを設定しなくても、eblookを自動的にPAGER modeかつSJIS modeにすることができます。使用する辞書を指定してしまうこともできます。
私は次のようにしています。
book f:/dict/koj G:/emx/etc/var/eb/kojien4-2.2
pager less
kmode sjis
color yel blu
list
select 1
f:/dict/koj以下には圧縮された広辞苑を置いてるので、このようにしていますが、例えばCDROM がドライブk:でappendixがないなら最初の行は、単にbook k:とします。
pagerはlessでもkaolでも好きなものにして下さい。
pagerを持ってないと思う方は、起動ドライブのx:\os2\more.exeが使えるので、
pager more
としましょう。 漢字モードは通常は、sjis とします。
もしもいろいろな辞書を持っており、CDROMのみで使うならば、.eblookrcで
bookコマンドは実行しないで、後で述べるようなバッチファイルを作ったらいいでしょうSee Select dic.
私の例では、eblookに何も引数を与えないで起動すると、広辞苑がappendixと共に読み込まれ、文字が黄色の背景が青で次のような画面になります。
[K:\src\eb-2.3.7_os2\ForOS2user]eblook 1. KOUJIEN 広辞苑 第四版 2. FUROKU 付属資料 3. GUIDE 「広辞苑」紹介 4. EPWDEMO EPWING 紹介 5. EPWCTLG EPWING電子カタログ 6. SCREEN 書籍選択 eblook>
この画面の時点でselect 1が実行されているので広辞苑 第四版が既に選択され直ちに検索が可能になっています。<CTRL>-pを押していくとと、前回実行時のコマンドが出て来ます。
検索の仕方はいくつか方法があるので、See Search.
muleからの使い方については,See .
では、eblookを使ってみましょう。
環境変数EB_SJISとEB_PAGERをconfig.sysで数字の0以外に設定するか、あるいはeb.cmd等の名称のバッチファイルの中で環境変数を設定してからeblookを実行するかして下さい。
OS/2コマンドシェルの中で二つの環境変数を設定してもかまいません。
ここから先は、config.sysでないしはコマンドシェルでEB_SJISとEB_PAGERの二つの環境変数が既に0以外に設定されていると仮定しています。
実際にどのように操作するか見て行きましょう。
CDROMドライブがm、appendexがg:/emx/etc/var/eb/global-2.0 とします。
K:\src\eb-2.3.7_os2\bin]eblook m: g:/emx/etc/var/eb/global-2.0
eblook> # このように eblook というプロンプトが出ます。
# help でどんなコマンドがあるか見てみます。
eblook>help
book [directory [appendix]] - Set a book directory
info - Show information of the selected book
list - List all dictionaries in the selected book
select subbook - Select a subbook
subinfo - Show information of the selected subbook
copyright - Show copyright of the selected subbook
menu - Show the menu of the selected subbook
search pattern [offset] - Search for a word
content entry [offset] - Display contents of entry
font [id] - Display the bitmap of gaiji
show [variable] - Show the value of variables
set variable value - Set a variable to the value
unset varialbe... - Unset variables
help - Show this message
kmode [sjis|euc] - Set or show kanji mode
pager [pager_name|on|off] - Set or show pager mode
color [foreColor [backColor]] or [on|off]
- Set or show color mode : bla blu gre red yel pur cya whi
quit - Quit program
コマンドはこの通り。 最初に選択可能な辞書のリストを出します。
eblook> list 1. GEJCJE 新グローバル英和・ニューセンチュリー和英
1 番 が 新グローバル。一つだけですね。次に、辞書を選択します。
eblook> select 1 # これで選択されました
eblook> info # 情報を表示しましょう。
disc type: EPWING
character code: JIS X 0208
the number of dictionries: 1
eblook> subinfo # subinfo では次のように表示
title: 新グローバル英和・ニューセンチュリー和英
directory: GEJCJE
search methods: word endword exactword multi menu
font sizes: 16 24 30 48
# man という文字列で検索します
eblook> search man # 3 つのエントリがあります
1. 185e:1b4 Man # 2 つめを見ましょう。
2. 185e:2a0 man
3. 1862:694 -man
eblook> content 2
EB_PAGERが設定されているので直ちにPAGER が起動します。
PAGER=less なので画面は次の如くなります。
(***)man /maen/
<reference>→[名]:成句</reference=1860:592>
<reference>→[動](他)</reference=1
[名]((現) men)[C]
【人】
[1]〈一般に〉人, 個人,([類語]人間の抽象的又は一般的な特徴を強調
する; <refere
→All men are created equal. 人はすべて平等に生まれついている.
→Every 〜 to his own taste. 【諺】蓼(たで)食う虫も好き好き(人の好みは
さまざま(**).
[2]〈単数無冠詞〉人間, 人類,(mankind).
→rights of 〜 人権.
→Only 〜 knows how to use fire. 人類だけが火の使い方を知っている.
→Man is immortal, but not men. 人類は永遠だが個々の人間はそうでない.
[3]猿人, 原人.
→prehistoric 〜 先史人.
→Peking 〜 北京原人.
【男の人】
[4](a)男, 男子; 成年男子; (<reference>⇔woman</reference=2ed7:520>).
→I'm not a boy; I'm a 〜. 僕はもう子供じゃない, 大人だ.
lessは通常と同様に使えます。qでlessを終了すると、
〜 to Paris. 彼女は自分の男を追いかけてパリまで行った. 【人に使われる男】 [9](a)【旧】下男, 男の召使い. (b)部下, 雇い人, 従業員. →Like master, like 〜. 【諺】この主人にしてこの下男あり.
このように新たなページが表示されました。 もしも EB_PAGER が設定されてないと画面におさまらない行は消えてしまっていたはずです。 もう一度 'q' を押すとまた別の画面になり三回目の 'q' で次のようになりました。
◆m`an of aff'airs <reference>→AFFAIR [2]</reference=b0:504> ◆m`an of G'od 聖人; 聖職者. ◆m`an of l'etters
"◆" や"`a"は実は外字で、appendixがインストールされてないと文字コードが表示されます。
コマンドプロンプトに戻ったので今度はmenuコマンドを実行してメニューを見てみます。
eblook> menu <reference>新グローバル英和辞典 まえがき</reference=93c2:1b0> <reference>新グローバル英和辞典 編集スタッフ</reference=93c6:4e8> <reference>新グローバル英和辞典の使い方</reference=286f9:404> <reference>新グローバル英和辞典 発音記号表</reference=9388:300> <reference>新グローバル英和辞典 略語表</reference=93c3:568> <reference>新グローバル英和辞典 基本重要語</reference=286f9:616> <reference>新グローバル英和辞典 不規則動詞表</reference=286f9:7f8> <reference>ニューセンチュリー和英辞典 第2版まえがき</reference=9337:506>
これもPAGERで表示されています。
メニュー項目の内容は</reference=9333:10c>の9333:10cをコマンドcontentの引数に与えることで表示できます。
基本重要語を表示しましょう
eblook> content 286f9:616
<reference>●基本重要語</reference=93a6:4d4>
<reference>a</reference=93a6:514>
<reference>b</reference=93a8:2a0>
<reference>c</reference=93aa:2>
<reference>d</reference=93ab:798>
<reference>e</reference=93ad:1a0>
# これはPAGERの画面です。
eblook> content 93a6:514 # PAGER から抜けて a の項を表示
a # たったこれだけの表示でした。
# menu を "NUMBER1:NUMBER2"形式で
# 表示させてもたったの一行しか表示されない
# ようなことが多いようです。
Eblookの新たな機能の項(Eblook New)で触れたように、私は新たなコマンドを追加しました。pagerkmodeを実行して動作を確認してみて下さい。
pagerを変更したり、漢字モードを切り替えたりするたびに、menuコマンドを実行すると、変化が確認できます。
eblook> pager # 現在の PAGER モードの情報表示
Usage: pager PAGER_NAME
PAGER is less # 環境変数 PAGER=less の場合
eblook> pager off # PAGER モードをオフに
Now PAGER mode is off
eblook> pager on # PAGER モードをオンに
Now PAGER mode is on
eblook> pager karl # PAGER をkarlに設定
Now PAGER is set as karl
eblook> kmode # 現在の漢字モードの表示
Usage: kmode [sjis|euc]
Now in SJIS mode
eblook> kmode euc # 日本語 EUC モードにする
Now in EUC mode
eblook> kmode sjis # "euc" 以外の文字列により SJIS モードに
Now in SJIS mode
このように動的に漢字モードおよびPAGERの使用・非使用を切り替えたり、
PAGERを変更できるようにしています。基本的にPAGERは好みのもので固
定でしょうし、漢字モードを EUC で使うことはないでしょうから、バッチ
ファイル中で、あるいは.eblookrcで設定しておいた方がいいでしょう。
このあたりで終了しましょう。
eblook> quit [K:\src\eb-2.3.7_os2\bin] # 終わりました。
動かす前に、eb.dll、z113.dll、gnurl22.dllがLIBPATHのデイレクトリにインストールされていることをご確認ください。環境変数TERMCAPとTERMも設定されてますね。
EB library付属のユーティリティCDROM辞書がドライブm:にあり、そのルートディレクトリにcatalogがあると
仮定して簡単に動作の説明をします。うまくいきましたらオリジナルの文書を熟読
して活用して下さい。
xbm形式のビットマップに変換
subbook情報表示
ヘルプ表示は次の通り。
[J:\src\eb-2.2_os2\ForOS2user]ebfont --help
Usage: ebfont [option...] [book-directory]
Options:
-d --debug --verbose degug mode
-f HEIGHT[,HEIGHT...] --font-height HEIGHT[,HEIGHT...]
generate fonts with HEIGHT; 16, 24, 30 or 48
(default: 16)
-h --help display this help, then exit
-i FORMAT[,FORMAT...] --image-format FORMAT[,FORMAT...]
generate fonts as FORMAT; xbm, xpm, or gif
(default: xbm)
-o DIRECTORY --output-directory DIRECTORY
output fonts under DIRECTORY
(default: .)
-S SUBBOOK[,SUBBOOK...] --subbook SUBBOOK[,SUBBOOK...]
target subbook
(default: all subboks)
-v --version display version number, then exit
Argument:
book-directory top directory of a CD-ROM book
(default: .)
Report bugs to m-kasahr@sra.co.jp.
例えばCDROM辞書がドライブmならばこのよう。
% ebfont m: # m drive の CDROM の外字が現在のディレクトリ
# 下につくられます。"ebontf -h"で help 情報
# bitmap-mule (emacs lisp)と併用すると、
# 外字を美しく表示できるはずです。なお、画像
# の形式は xbm です。
CDROM 辞書の形式判別
% disctype m: # ディスクの情報が表示されます。
EB libraryの作者によるCDROM辞書のappendix関連のperl script。
OS/2で使い易くするためにオリジナルのものに次の一行を追加してファイル名に
.cmdを付加しました。
extproc perl -x -S
次のようにしてebappendixのヘルプが表示されます。
[J:\src\eb-2.2_os2\ForOS2user]ebappendix --help
Usage: ebappendix [option...] [input-directory]
Options:
-b BOOK-TYPE --book-type BOOK-TYPE
make an appendix as BOOK-TYPE; eb or epwing
(default: depend on `catalog(s).app')
-c CASE --case CASE
output files which have filenames with CASE
letters; upper or lower
(default: depend on `catalog(s).app')
-d --debug --verbose debug mode
-h --help output this help, then exit
-n --no-catalog don't output a catalog file
-o DIRECTORY --output-directory DIRECTORY
output files to DIRECTORY
(default: .)
-s SUFFIX --suffix SUFFIX
output files which have filenames with SUFFIX;
none, dot, version or both
(default: none)
-t --test only check for input files
-v --version output version number, then exit
Argument:
input-directory input files at this directory
(default: .)
Report bugs to m-kasahr@sra.co.jp.
ヘルプ表示。
[J:\src\eb-2.2_os2\ForOS2user]ebinfo --help
Usage: ebinfo [option...] [book-directory]
Options:
-h --help display this help, then exit
-m --multi-search also output multi-search information
-v --version display version number, then exit
Argument:
book-directory top directory of a CD-ROM book
(default: .)
Report bugs to m-kasahr@sra.co.jp.
使用例。
[K:\src\eb-2.3.7_os2\bin]ebinfo m: disc type: EPWING character code: JIS X 0208 the number of subbooks: 1 subbook 1: title: 新グローバル英和・ニューセンチュリー和英 directory: GEJCJE search methods: word endword multi menu copyrig font sizes: 16 24 30 48 narrow font characters: 0xa121 -- 0xa351 wide font characters: 0xa121 -- 0xa63fこのように出力されます。
EB libraryに付属するCDROM辞書ユーティリティの1つ。
ebappendixと同様にOS/2で使い易いように、先頭行にextproc ...を追加して、ファイル名を変更しています。
これはperl scriptで元のカタログファイルを読み、ユーザから指定された
副本だけを取り込んだ新しいカタログファイルを生成しますSee .
ヘルプ表示は次の如くです。
[J:\src\eb-2.2_os2\ForOS2user]ebrefile --help
Usage: ebrefile [option...] [input-directory]
Options:
-c CASE --case CASE
output catalog(s) which has filename with CASE
letters; upper or lower
(default: depend on input catalog(s) file)
-h --help display this help, then exit
-S SUBBOOK[,SUBBOOK...] --subbook SUBBOOK[,SUBBOOK...]
import SUBBOOK to new catalog(s)
-o DIRECTORY --output-directory DIRECTORY
output catalog(s) to DIRECTORY
(default: .)
-s SUFFIX --suffix SUFFIX
output catalog(s) which has filenames with SUFFIX;
none or period
(default: none)
-v --version display version number, then exit
Argument:
input-directory input catalog(s) at this directory
(default: .)
Report bugs to m-kasahr@sra.co.jp.
私の使用例はEbzip.
subbookの情報表示See Subbook.
ソースにのみ説明がありました。
/* * ファイル名: * word.c * * 使用方法: * word book-path word subbook-index * * 例: * word /cdrom apple 0 * * 説明: * このプログラムは一冊の CD-ROM 書籍のある副本の中から `word' * を探し出します。ヒットしたすべてのエントリの見出しを標準出力 * へ出力します。`book-path' は書籍のトップディレクトリ、つまり * CATALOG または CATALOGS ファイルの存在するディレクトリを指す * ようにします。 * `subbook-index' は検索対象の副本のインデックスです。書籍の中 * の最初の副本のインデックスが `0'、次が `1' になります。 */
eblookのためのバッチファイルこれら 2 つは環境変数のところで説明したサンプルのバッチファイル。
??で説明した辞書使い分けのためのバッチファイルの例。
TexinfoのソースからDVIファイル作成; batch file
TexinfoのソースからDVIファイル作成; shell script
TexinfoのソースからInfoマニュアル作成
Infoマニュアルの閲覧; 日本語対応!!
これはオマケ。日本語DVIに対応したテキストモードのDVI viewerです。
doc-ja/*.dviからjdvi2ttyを用いて、doc-ja/*.txtに変換しました。
ヘルプは次の通り。
[K:\src\eb-2.2_os2\ForOS2user]jdvi2tty
dvi2tty Copyright (C) 1984, 1985, 1986 Svante Lindahl.
Copyright (C) 1988 M.J.E. Mol 1989, 1990
@(#) dvi2tty.c 5.0 29/11/90 M.J.E. Mol (c) 1989, 1990
Usage: jdvi2tty [ options ] <dvi-file>[.dvi]
Options are:
-ofile Write output to file, else write to stdout.
-plist Print pages whos TeX-page-number are in list.
-Plist Print pages whos sequential number are in list.
-wn Print the lines with width n characters, default 80.
-vn Use n for vertical line height, default 450000.
-evalue Add/Substract this value for spacing (-20..20)
-f Try to pipe to a pager if output is a tty (default).
-q Don't try to pipe to a pager.
-Fprog Pipe output to pager prog.
-a Remove accents grave etc. from output: \'{e} -> e.
-t Assuming that document was made with tt fonts
-l Write ''^L'' instead of formfeed between pages.
-u National Swedish/Finnish characters printed as aaoAAO (default).
-s National Swedish/Finnish characters printed as }{|][\.
-h This help message.
jdvi2tty.exeを呼び出すためのバッチファイルです。
DVIファイルが読みやすいように、OS/2シェル標準の80x125でなく100x30で閲覧するようになっています。
このバッチファイルにあるmode con1 100,30のようなコマンドは以外と知られてないかも知れませんが、非常に重宝します。
これもオマケ。ptex.exeのみでは日本語Texinfoのソース(doc-ja/*.texi)をコンパイルしてもインデックスをつくることができません。
このSJIS対応のtexindexでインデックスを作成できます。日本語TexinfoからDVIを作るには次のようにします。
1) foo.texi を SJIS に変換
2) texinfo-ja(js).tex も SJIS に変換
3) "ptex foo.texi"
4) "texindex foo.??"
5) "ptex foo.texi"
6) "ptex foo.texi" (二回実行した方が安心)
なお、このtexindex.exeはTexinfo 3.1.2dにOS/2用の修正を加えたものに、SJIS対応のパッチを与えて作成したものです。
これは同梱のSJIS対応のtexindex.exeを用いてdviを作成するためのバッチファイル。
メインアプリケーションeblookの簡単な使い方はSee Eblook Howto.
eblookに私が追加した機能についてはSee Eblook New.
Texinfoの現時点での最新のα版であるtexinfo-4.0.tar.gzに付属のシェルスクリプトを日本のOS/2ユーザ用に少しの修正を加えたものです。
(ftp://alpha.gnu.org/gnu/から入手できます。)
日本語のTexinfoやLaTeXのソースを処理するために、texとlatexに換えてptexとplatexを用いるようにしています。
また日本語を処理できないbibtexとmakeindexではなくjbibtexとmendexを用いるように修正しました。
このファイルを用いるためにはsh系のシェル(pdkshやbash)が必要です。(ftp://hobbes.nmsu.edu/pub/os2/util/shell/より)
環境変数はTMPDIRが参照されますが、TMPDIRにバックスラッシュ(円記号)が含まれているとエラーになりますので、そのような時はスクリプト自体を書き換えるかシェルのなかでTMPDIRを設定しなおしてください。
TMPDIRに関するところはjtexi2dviの260行にあります。
258- # Vastly abbreviated temporary directory name is so we don't have
259- # collisions on 8.3 or 14-character filesystems.
260: tmpdir=${TMPDIR:-/tmp}/t2d$$
261- # _src. Use same basename since we want to generate aux files with
私は次のように計算機の環境にあわせて固定しています。
260: #tmpdir=${TMPDIR:-/tmp}/t2d$$
261: tmpdir=c:/tmp
sh jtexi2dvi --helpによるヘルプ表示は次のようになります。
Usage: jtexi2dvi. [OPTION]... FILE...
Run each Texinfo or LaTeX FILE through TeX in turn until all
cross-references are resolved, building all indices. The directory
containing each FILE is searched for included files. The suffix of FILE
is used to determine its language (LaTeX or Texinfo).
Options:
-@ Use @input instead of \input; for preloaded Texinfo.
-b, --batch No interaction.
-c, --clean Remove all auxiliary files.
-D, --debug Turn on shell debugging (set -x).
-e, --expand Expand Texinfo macros with makeinfo before running TeX.
-I DIR Search DIR for Texinfo files.
-h, --help Display this help and exit successfully.
-l, --language=LANG Specify the LANG of FILE: LaTeX or Texinfo.
-p, --pdf Use pdftex or pdflatex for processing.
-q, --quiet No output unless errors (implies --batch).
-s, --silent Same as --quiet.
-t, --texinfo=CMD Insert CMD after @setfilename in copy of input file.
Multiple values accumulate.
-v, --version Display version information and exit successfully.
-V, --verbose Report on what is done.
The values of the BIBTEX, LATEX (or PDFLATEX), MAKEINDEX, MAKEINFO,
TEX (or PDFTEX), and TEXINDEX environment variables are used to run
those commands, if they are set.
Email bug reports to <bug-texinfo@gnu.org>,
general questions and discussion to <help-texinfo@gnu.org>.
TexinfoのソースからInfoマニュアルを作成するのに用います。
同梱のmakeinfo.exeは日本語のソースはSJISコードにも対応しています。
最も簡単な使い方:
$ makeinfo Foo.texi
警告がでてもInfoが作成され、かつファイルが分割されないようにするために
は
$ makeinfo --no-split --force FOO.texiとします。
HTML文書を作る時は、日本語なら漢字コードをSJISに変換して:
$ makeinfo --force --html FOO.texi
ヘルプ画面は次の如し。
Usage: makeinfo [OPTION]... TEXINFO-FILE...
Translate Texinfo source documentation to various other formats:
Info files suitable for reading online with Emacs or standalone GNU Info
(by default); plain text (with --no-headers); or HTML (with --html).
Options:
-D VAR define a variable, as with @set.
-I DIR append DIR to the @include directory search path.
-P DIR prepend DIR to the @include directory search path.
-U VAR undefine a variable, as with @clear.
--error-limit=NUM quit after NUM errors (default 100).
--fill-column=NUM break Info lines at NUM characters (default 72).
--footnote-style=STYLE output footnotes according to STYLE:
`separate' to place footnotes in their own node,
`end' to place the footnotes at the end of
the node in which they are defined (the default).
--force preserve output even if errors.
--help display this help and exit.
--html output HTML rather than Info format;
implies --no-split.
--ifhtml process @ifhtml and @html text even when not
generating HTML.
--ifinfo process @ifinfo text even when generating HTML.
--iftex process @iftex and @tex text.
--macro-expand=MACRO-OUTFILE, -E MACRO-OUTFILE output original source
with macros expanded to MACRO-OFILE.
--no-headers suppress Info node separators and Node: lines.
--no-ifhtml do not process @ifhtml and @html text.
--no-ifinfo do not process @ifinfo text.
--no-iftex do not process @iftex and @tex text.
--no-split suppress splitting of large Info output files or
generation of one HTML file per node.
--no-validate suppress node cross-reference validation.
--no-warn suppress warnings (but not errors).
--output=FILE, -o FILE output to FILE, ignoring any @setfilename.
--paragraph-indent=VAL indent Info paragraphs by VAL spaces (default 3).
if VAL is `none', do not indent; if VAL is `asis',
preserve any existing indentation.
--reference-limit=NUM complain about at most NUM references (default 1000).
-v, --verbose explain what is being done.
--version display version information and exit.
The defaults for the @if... conditionals depend on the output format:
if generating HTML, --ifhtml is on and the others are off;
if generating Info or plain text, --ifinfo is on and the others are off.
Email bug reports to bug-texinfo@gnu.org,
general questions and discussion to help-texinfo@gnu.org.
info.exeは現時点で最新のTexinfo 4.0のものです。
すべてのドキュメント、差分ファイルそして実行ファイルよりなるフルセット版
(ソースは別)はhttp://member.nifty.ne.jp/jsawa/texinfo-4.0-3.i386-OS2.rpmです。
最新の情報はhttp://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htmを参照のこと。
●既にinfoを使っている場合
info.exeをPATHの通ったところにコピーするだけでインストールは完了です。
●初めて使う場合
config.sysで環境変数INFOPATHを設定する必要があります。ディレクトリは;で区切って下さい。例として次のごとく。
set INFOPATH=.;g:/emx/info;h:/mule-2.3/info;
カレントディレクトリのファイルも検索するようにするために、例のように.;は最初に指定した方がいいです。
次にこのディレクトリにあるdir(私が使っているもの)をINFOPATHのディレクトリのいずれかにコピー。このdirは大概のGNUソフトウエアのマニュアルを登録済です。
◎infoそのもの(info.exe)のマニュアル
このディレクトリ(eb-2.2_os2/ForOS2user)にあるinfo.infoと
info-stnd.infoがそれなので、INFOPATHで指定したディレクトリに、
他のInfoマニュアルと共にコピーして下さい。
●XFree86 for OS/2で使うには、startx.cmdないしはxinitrc.cmdに次の如き一行をファイルの先頭に追加してください。
'set XINFO=1' # =につづく文字列は何でも良し
startx.cmdもxinitrc.cmdもREXXスクリプトなので、必ず両端を'で囲むことを忘れないように。
● 起動
Infoマニュアルを直接指定するなら
$ info Foo # 拡張子は指定しない!
Infoマニュアルを選択するなら単にinfoを実行
Infoマニュアルを直接指定するなら
$ info -f x:/foo/var.info # 拡張子も!!
ようやくいろいろと辞書を入手したので、圧縮してみました。圧縮にはさすがに 時間がかかりますが、私の4倍速CDROMよりも圧縮辞書の方が体感的にずっと 早いです。
広辞苑のCDROM がドライブmとします。辞書の元となるCATALOGS
はd:/dict/kojienに置く事にしましょう。
% d:
% mkdir dict
% mkdir dict\kojien
% cd dict\kokien
% ebzip -k m: # -k は元ファイルを削除しないように
# という命令。必ず指定のこと!!!
これで半分くらいのサイズに圧縮されたものが、d:/dict/kojien/以下にできます。
ハードディスクに圧縮された辞書を見るときは、CATALOGS のあるとこを指定する だけです。
% eblook d:/dict/kojien
これでオーケーです。
辞書が複数ある場合は、.eblookrcで漢字モードや PAGER の設定をして、
バッチファイルで辞書を使い分けるのが便利です。
同梱のeb.cmdは次のようになっています。
@echo off if "%1"=="" goto usage set EB_PAGER=1 set EB_SJIS=1 set PAGER=karl if "%1"=="ko" eblook -q f:/dict/koj G:/emx/etc/var/eb/kojien4-2.2 if "%1"=="gl" eblook -q m: g:/emx/etc/var/eb/global-2.0 if "%1"=="ch" eblook -q e:/dict/chu g:/emx/etc/var/eb/chujiten2-2.0 goto end :usage echo\ echo %0 gl: 三省堂グローバル echo %0 ch: 研究社中辞典 echo %0 ko: 広辞苑 :end
このように PAGER モード および SJIS モードをオンにし、更にconfig.sysの
設定ではPAGER=lessとなっているところを、ここではkarlにしています。
このバッチファイルを参考にして御自分用に作るのも1つの考えでしょう。
上の例でわかるように、広辞苑と中辞典はハードディスクのものを指定してます。
もちろんその二つはebzip(see Ebzip)で圧縮しました。サイズは半分以下になり、それでも
CDROM よりも高速に検索できるので私は大満足しています。
ビルドに必要な環境は eb236.htm(txt) に記載の通りです。 次の手順でおこなって下さい。
readline-4.0.tar.gzはGNUのミラーから、例えば、ftp.lab.kdd.co.jp/GNU/readline/より。
$ tar zxvf SOMEWHERE/readline-4.0.tar.gz
$ cd readline-4.0
$ chmod +rw -R *
$ gzip -dc SOMEWHRE/readline-4.0-OS2.diff.gz | patch -p1
# この段階で、config.statusの@prefix=/usr/localを
# あなたの環境に応じて編集します。
# *.h は ${prefix}/include/readlineに、
# *.a と *.lib は ${prefix}/lib にインストールされます。
$ sh config.status
$ make
# prefix が x:/emx ならば
$ mkdir x:\emx\include\readline
$ make install
$ cp *.dll x:\emx\dll\
これで GNU readline がインストールされました。
EB libraryとeblookのソースeb 2.3.7のソースとeblook 1.3のソースを入手し下さい。
$ tar zxvf SOMEWHERE/eb-2.3.7.tar.gz
$ cd 2.3.7
$ chmod +rw -R *
$ gzip -dc eb-2.3.7-OS2.diff.gz | patch -p1
$ sh config.status
$ make
$ tar zxvf SOMEWHERE/eblook-1.3.tar.gz
$ cd 1.3
$ chmod +rw -R *
$ gzip -dc eblook-1.3-OS2.diff.gz | patch -p1
# この段階で、config.status の
# s%@EB_CFLAGS@%-I../eb-2.3.7-os2 -I../eb-2.3.7-os2/zlib/%g
# s%@EB_LDADD@%-L../eb-2.3.7-os2/eb/.libs -L../eb-2.3.7-os2/zlib/
# これら二行を先に eb library を展開したディレクトリ名に一致する
# ように修正して下さい。私は親ディレクトリの eb-2.3.7-os2に
# 展開したのでこのようになっています。単に -os2を除去するのみ
# でいいと思います。
$ sh config.status
$ make
*.exe,*.dllを適当なところにコピーして、環境変数をconfig.sysやバッチファイルで設定してください。See EnvVars.
まだまだOS/2のために修正すべきところがあると思います。追加・修正パッチができ
ましたらSukiSuki OS/2 Mailing listや私宛てに送って下されば幸いです。
長い文章を読んでこられたと思います。
次の諸項目が正しく設定されているかもう一度確認を。
TERMCAP
<例> set TERMCAP=g:/emx/etc/termcap.dat ; config.sys
TERM
<例> set TERM=os2 ; config.sys
EB_SJIS
config.sysでは設定しない方が良し
EB_PAGER
confis.sys では設定しない方が良い
HOMEのディレクトリの.eblookrc
改行コードはOS/2式で
HOMEのディレクトリの.inputrc
改行コードはUnix式でなくてもかまいません
eb.dll,z113.dll,およびgnurl22.dllはconfig.sysのLIBPATHのところに置かれているか
以上が適切に設定されていれば、問題なく動作するはずです。
不具合がありましたら、原作者ではなく私のミスの可能性が高いのでメール等で
連絡してください。
GNU readlineの機能(see GNU readline)、PAGER mode(see Pager mode、SJIS/EUC切り替え機能(see Kanji mode)の3つは、私が付加し
たものなので、これらに関して原作者に問い合わせることのないように注意して
下さい。
2000/4/15
沢田石順
http://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htm
C->: History
C-@: Mark and Jump
C-] に続いて一文字: Mark and Jump
C-_ ないしは C-x C-u: Macro
C-a: Cursor Move
C-b: Cursor Move
C-d: Delete No Buf.
C-e: Cursor Move
C-f: Cursor Move
C-h: Cursor Move
C-i: Completion
C-k: Delete with Buf.
C-l: Reflesh
C-n: History
C-p: History
C-q: Ctrl Letter
C-r: History
C-s: History
C-t: Exchange and Case
C-u: Delete No Buf., Delete with Buf.
C-w: Delete with Buf.
C-x そして (: Macro
C-x そして ): Macro
C-x そして C-x: Mark and Jump
C-x そして e: Macro
C-y: Input from Buf.
E -?: Completion
E -r: Macro
E -~: Tilda
E-'C-y': History
E-*: Completion
E-- 数字: Argument
E-. 又は E-_: History
E-<: History
E-b: Cursor Move
E-c: Exchange and Case
E-C-]: Mark and Jump
E-d: Exchange and Case, Delete with Buf.
E-Del: Delete with Buf.
E-f: Cursor Move
E-r: History
E-s: History
E-t: Exchange and Case
E-TAB: Ctrl Letter
E-u: Exchange and Case
E-y: Input from Buf.
E-数字: Argument
TAB: Completion