が GPL に従って公開されています。
西田氏のドキュメントをそのまま引用します。
eblook は、 EB ライブラリ (see [Top], page 1) を用いた対話型の電子辞書
検索コマンドです。 簡単な設定とコマンドにより CD-ROM 書籍が利用出来ます。
eblook は手軽さを重視したツールであり、 ユーザ ・ アクセスの管理など、
ネットワーク利用を想定した複雑な機能は提供していません。 そのような目的に
は NDTPD というソフトウェアが公開されていますので、 そちらが利用になれます。
(http://www.sra.co.jp/people/m-kasahr/ndtpd/ を参照)
eblook はフリー・ソフトウェアです。 あなたは、 Free Software Foundation
が公表した GNU GeneralPublic License (GNU 一般公有使用許諾) のバージョン 2
あるいはそれ以降の各バージョンの中からいずれかを選択し、 そのバージョンが
定める条項に従って eblook を再配布または変更することができます。
eblook は有用とは思いますが、 頒布にあたっては、 市場性及び特定目的適合性
についての暗黙の保証を含めて、 いかなる保証も行ないません。 詳細については
GNU General Public License をお読みください。
加えてあなたは、 eblook と共に利用する CD-ROM 書籍の使用許諾も守らなけれ
ばなりません。 書籍の利用が許されない場合にも eblook を用いることは可能かも
しれませんが、 そのような場合に eblook を用いてはなりません。
lookup
[emacs lisp program] は eblook の作者、西田 圭介氏が GPL に従って公
開されております。eblook はemacs/mule + lookup で、快適な検索を可能に
してくれます。OS/2に移植された Mule Ver.2.3 で動作を確認しました。
作者(著作権者)の笠原 基之氏 と 西田 圭介氏に深謝いたします。OS/2のネイ
ティブ環境の CDROM 辞書検索ソフトウェアは皆無に等しかった(なかった?)ため、
まだるっこしいのを我慢して WIN/OS2 のソフトを使わざるを得なかったのですが、
快適にキーボードのみでしかも高速な検索が可能になりました。
OS/2への移植にあたっては、清水 和佳氏 がシフトJIS対
応のためのコードを送って下さり、と有用な示唆を与えてくれました(SukiSuki-
OS/2 メーリングリスト[#3189 1999/1/29])。ありがとうございました。
- コンパイル環境: OS/2 Warp version 4 + emx09d (gcc 2.8.1)
emx09dより以前の emx runtime 環境では動作しません(恐らく)。
- EB library 2.3.7 の修正: OS/2のファイルシステムのための微調整以外に、次の
3点がオリジナルと異なります。
- 環境変数 EB_SJIS の導入: この環境変数が設定されていると、検索結果等を
SJIS で出力し、入力文字列を SJISと__みなして__ EUC に変換する。
オリジナルでは入出力ともに日本語は EUC。
環境変数名としては、当初は、
LANG を参照して、ja_JP.SJIS 等なら、SJIS で動作させることを考えた
のですが、SJIS で動作させると lookup のデフォルト文字コードを SJIS
に設定しても、文字化けしてしまうので LANG の採用はやめました。
mule + lookup で eblook を EUC で用いることと、XFree86 for OS/2 等の
ためのconfig.sys における "LANG = ja_JP.SJIS"の設定とを簡単に両立させ
るためです。
eblook等をコマンドラインから使う時は、当然SJIS モードでな
いといけないので、バッチファイルを用いたらいいでしょう。最初の行で、
"set EB_SJIS=1"等として、次の行で eblook 等を呼び出すわけです。
- syslog は出力しないようにした。
オリジナルソースの修正部分はすべて #if[n]def __EMX__ 節にしています。
私には EB ライブラリ を用いて、ゼロからユーティリティーを書き上げるほどの
力はありませんが、どなたかが OS/2 PM アプリを作ってくれることを期待して
おります。
eblook 1.3 に追加した機能
- 環境変数ないしはコマンドによる EUC/SJIS モードの切り替え
- GNU readline 4.0 のリンク: コマンドモードでヒストリー・コマンドの編集とファイル名補完等
- 文字色と背景色設定
- less等のPAGERによる検索結果等の表示
- OS/2に移植した EB ライブラリ 2.3.7 と eblook : eblook13.zip [670 kb]
内容は、EB library (eb.dll, ebfont.exe, ebinfo.exe などの付属ユーティリィ)
, eblook.exe 、zlib 1.13 (z113.dll), gnureadl.dll, ソースへの差分ファイル、付属ドキュメント、GNU readline のヘッダファイルとライブラリファイル、OS/2ユーザのための 説明書等
- eblook を快適に使うためにlooup 1.0pre8:
西田氏のhttp://openlab.ring.gr.jp/lookup/index.html.jaよりlookup-1.2.tar.gz
- eblook で外字をテキストで代替表示するためのappendix
ftp.sra.co.jp/pub/misc/eb/appendix/ より対象となる CDROM 辞書に対応したものを。
- emx09d より以前の emx runtime を導入している場合は、
ftp://ftp.leo.org/pub/comp/os/os2/leo/gnu/emx+gcc/ より emxrt.zipを
今回はマニュアルをTexinfoで書き、Info, DVI, HTML, PS の四つの形式で
ZIPアーカイブに入れました。かなり気合を入れたので詳しすぎるかも知れません。
参考までに、HTML 文書はこの web page にも置いてます。ZIPアーカイブには入っている EB library と eblook の HTML マニュアルはこのページにはおいてないので、それらへのリファレンスは失敗することに御注意ください。
- EB library と eblook に加えた新機能とインストールに関する
マニュアル
emx/gcc の開発環境と GNU file utilities, GNU text utilities, GNU patch, pdksh
が必要です。
必要なソースは
- EB 2.3.7 と eblook 1.6
http://openlab.ring.gr.jp/lookup/eblook/より
- GNU readline 4.0: readline-4.0.tar.gzを GNU のミラーより、例えば、
ftp://ftp.lab.kdd.co.jp/GNU/readline/から。
eblook13.zipに入っている差分を
あてると、configure なしで eb.dll, z113.dll, eblook.exe 等をメイクでき
ます。(詳細は Info マニュアルをご覧ください)
2000/4/15
沢田石 順 jsawa@ibm.net
http://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htm