LaTeX, Postscript, PDF関係のちょっとした情報 / hyper
■GSVIEW with Ghostscript 5.03 or 5.10 で、HyperText機能をPDFはもちろん変換前のpostscriptファイルでも利用できる
- CTANミラー、例えばftp.riken.go.jp/pub/tex-archive/macros/latex/contrib/supported/hyper/よりLaTeX2e用のマクロを入手。
- *.texにて、\usepackage[backcitepapers]{hyper}などと指定してコンパイル。
> dvihps32 -z -t letter foo.dvi
これで foo.ps ができますね。
- ここ(http://xxx.lanl.gov/hypertex/hyper-gs/)からどちらかをダウンロードして、gs_pdf.psとgs_pdfwr.psを同梱のものに置き換えてください。GSVIEWで foo.ps を読むとあら不思議、Adobe Acrobat Readerのごとくリファレンスに飛んだり戻ったりできます。もちろん、通常のPDF文書も同様にHyperTextとして読めます。
これまでは、日本語のLaTeX文書をPDFにまで変換しても、フォントの問題があるために実用的ではなかったのですが、HyperTextのPostscriptファイルの生成が可能になったことは意義があると思います。比較的小さなファイルサイズでしかも見栄えも印刷も従来と同様のものが配布可能になります。