ちょっとした情報 / Printig of Texinfo and LaTeX
パワーユーザの方々には常識だとおもいますが、私の方法を紹介します。
INFOとman でマニュアルをオンラインでみることはできても、やはり印刷したものが読みやすいと思います。私は GNU utilities and LaTeX 関係で、この半年だけでも既におそらく2000ページほどは印刷していると思います。印刷をなんでもかんでも「そのまんま」A4でやるのは森林資源の浪費であり、実用上もマニュアルとしては大きすぎて使いにくいと思います。
ページサイズをA4からA5に縮小して、A4の一つの面に2ページずつで両面印刷すると、折り畳んでホッチキスで製本するとA5サイズの手頃な大きさのマニュアルができます。
やってみようという方は、Postscript utilitiesを例えばftp-os2.cdrom.com/pub/os2/print/psutils.zipを。
- TEXINFOの印刷
- texinfo.texはそのままでは PK fontsのみを使用するように設定されているので、該当するところのみこのようにしています。
指定する TFM file名 とフォント名の対応については、psfonts.mapを参照のこと(詳細な解説は、dvips.texiより生成のマニュアルにて)。Times-Romanフォントを"ptmr"と指定している時には、ptmr.tfmがTeXが参照する領域内に存在していなければならないことにご注意ください。ここまでの用意ができたら、
- dvips32 -f foo.dvi | psbook | psnup -2 > foo_mini.dvi
"-f"によりパイプ処理可能となります。
- psselect -o foo_mini.dvi | gsos2 @i:/gs5.10/a4.gs - -c quit
として、奇数面を印刷。
- 紙を裏返して
psselect -e foo_mini.dvi | gsos2 @i:/gs5.10/a4.gs - -c quit
私のa4.gsの中身は、
-r360x360 -sDEVICE=bjc600 -dNOPAUSE -sPAPERSIZE=a4
です。これは御自分のプリンターにあわせて設定して下さい。
もちろん、GSVIEWを起動して印刷してもいいです。
- LaTeX 文書の印刷
もちろんこれも上記の方法とほぼ同様です。単に \usepackageで指定する
だけ。