Xaw3d 1.5 for XFree86 OS/2
■ Xaw3d 1.5 for OS/2 X window ['98/10/15]
|
■ はじめに
この Xaw3d 1.5 は gcc/emx でメイクし、XFree86 for OS/2 3.3.2(on OS/2 v4)
で動作確認しました。
■ 対応アプリ
1998/8/30の時点で私の web にあるもので 同梱のXaw3d1_5.dll を必要とする
ものは、Xdvik-20c + 日本語パッチ、kinput2, emiclockの3つです。これらは
Xaw.dllではなく Xaw3d1_5.dllを読み込みます。
■ インストール
解凍して、libpath の通ったディレクトリに、Xaw3d1_5.dllを置いてください。
x:/XFree86/lib に置くのが最良でしょう。
Xaw3d1_5.dllに加えて Xaw.dllにコピーしたものも同様のところに配置すると、
これまで二次元だった外見が 3D になることもあるので一度は試す価値があります。
■ 使用法
HOMEディレクトリの .Xresources、XFree86/lib/X11/app-defaults/*で指定する
のが一般的です。私の場合は、XFree86/lib/X11/xinit/xinit.cmd にて
'set LANG=ja_JP.SJIS’としていますので、HOMEディレクトリの、
g:/emx/ja_JP.SJIS/に、アプリ毎のリソースファイルをおいて設定しています。
例えば、xdvi.exeなら Xdvi。
リソース指定の方法についてはオリジナルのREADME.XAW3Dを参照のこと。
■ Xaw3d 1.5 をメイクするには
GNUの bison.exe が flex.exeが必要です。
XFree86 3.3.2のソースツリーにて
1) まずは XFree86 のサーバーのソースを展開します。
2) Xaw3d 1.5のソースは、
ftp://ftp.x.org/contrib/widgets/Xaw3d/R6.1/Xaw3d-1.5.tar.gz
これをXFree86のソースツリーにある Xawに上書き展開。
3) 同梱の Xaw3d1.5os2.diff でパッチあて。
同梱の *.def and *.rspを ソースのあるところにコピー
4) ディレクトリ名を Xaw3dからXawに変更
5) builos2.cmdの実行で最初はうまくいかないと思います。その時は、xc/lib/Xaw
にて、"make.cmd includes", "make.cmd depend" を再実行してから当該ディレ
クトリにて、 make.cmd するとうまくいくでしょう。
XFree86のソースツリーなしでは
1) 展開する
2) Imakefileにて、
EXTRA_INCLUDES = -I.
という行をコメントアウト
3) 既に 環境変数X11ROOTで示されるところに、Xaw3dの旧ヴァージョンがインスト
ールされている場合は、ソースディレクトリの *.h を
%X11ROOT%/XFree86/lib
にコピーする。
4) コンパイルとリンク
> xmkmf -a
> make.cmd
もしも、同梱の Xaw3dのごとく Xaw3d1_5.dllという名前にするならば、
*.def/*.rspおよびMakefileの該当箇所を修正してください。
■ Xaw3d はメイクしないでリンクだけやりなおすには
1) Xaw3d-1.5.tar.gzを入手して、 *.h を XFree86/include/X11/Xaw3d
にコピー。
2) 同梱の Xaw3d1_5.* を XFree86/lib に置く。
3) Makefile 中の、-lXaw を -lXaw3d1_5 に変更して、依存記述行の /Xaw/を
/Xaw3d/に変更して、 "make.cmd"。
1998/10/15
沢田石 順 jsawa@ibm.net
http://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/indxos2.htm