■ GIMP 1.0.2 with Gtk 1.0.6 + 日本語(国際化)パッチ [98/11/10] |
GIMP(gtk)で日本語メニューが使えるようにhackingされた Yoichi Izumi [asura@hi-ho.ne.jp] 様とShuji Narazaki [narazaki@gimp.org] 様、gtkウィジェットの国際化とXIM対応、そしてgimpのfontsetに関するパッチを提供してくださっている 松田様 [matsu@arch.comp.kyutech.ac.jp]に深謝いたします。
● 私が追加した機能 |
このように、 例<1>, 例<2>, 例<3>, 例<4>
- TEXT TOOLやScripf-Fuでのテキスト入力の際に、日本語フォントと非日本語フォントを同時に用いることができ、斜体などの属性を含めて別々に指定できます。
- デフォルトの日本語フォントを環境変数で指定できます。
既にGIMP 1.0.2の動作環境がととのっている場合は、このページからのみで 必要なものはそろいます。まだ、GIMP1.0.2を導入してない方は、 一度、動作するようにしてからこのページからのファイルを導入して下さい。
XFree86/bin/gimp.exe, gimp102.cmd
XFree86/include/ 以下に Gtk 1.0.6の日本語パッチ済のヘッダファイル
XFree86/lib/ 以下に、パッチ済のgimpとGtkの *.DLL, *lib, *.a
XFree86/lib/X11/gimp/plug-ins にプラグイン
XFree86/HOME/ 以下には環境変数HOMEのディレクトリ
おくべきファイル
dot_gimpのものは.gimpに, dot_gtkのものは
.gtkに。
XFree86/jsawa@ibm.net/ には説明書とソースからビルドする際に必要なファイル
> copy XFree86\HOME\dot_gimp\* g:\emx\.gimp
> mkdir g:\emx\.gtk
> copy XFree86\HOME\dot_gtk\* g:\emx\.gtk
これらは、バッチファイルで指定した方がいいです。なぜなら、例えばLANGはOS/2ユーザなら ja_JP.SJISとしたいところですが、gimpのメニュー表示は 上記の例で 言えば g:/emx/.gtk/menu.* をすべてSJISに変換すると、LANG=ja_JP.SJIS でも問題ないのですが、日本語入力のプラグインvftextでエラーに なるからです。従って、同梱のXFree86/bin/gimp102.cmdの HOMEを御自分の環境に合わせて修正して使ってみてください。以下のようになっています
set HOME=g:/emx
set GIMP_DIRECTORY=~/.gimp
set LC_CTYPE=ja_JP.ujis
set LANG=ja_JP.ujis
set GDK_CONV=~/.gtk
set GIMP_KANJI=mincho
gimp --no-xshm (このオプションは必須。これでもだめなら更に --no-shmも
VFlib対応の X serverを使ってない方で、日本語のテキストに日本語TrueType フォントを使いたい場合は、vftextを用いるために、VFlibを導入する ことを勧めます。 初めての方はありがちな失敗を避けるためにgs/00problem.txtを読んでおいて下さい。これはvflib224a.lzhにも入ってます。
具体的な手順はvflib224a.lzhに同梱の 説明ファイルを参照のこと。
min Ricoh-mincho goth Ricoh-gothic gyosho Ricoh-gyoshoとなっています。行頭に、環境変数VFONTCAPで指定されるファイル(vfontcap) のフォントエントリ名を置き、空白文字(スペースやタブ)で区切って、適当な 名前を付けて記載します。
style "default"{ fontset = "k14,a14,r14" ← この行にて VFlib対応でない場合は、上記のようのままで致し方ないでしょう。 VFlib対応ならば、k14に相当する漢字フォントをもっと拡大して、 a14に対応するフォントは Type 1 fontを使用したらいいと思います。
> gimp102
とすると日本語メニューのGIMPが起動することでしょう。
vftextは、画像の上で、マウスの右ボタンをクリックして、 メニューを表示させて、 [フィルター(filter)] → [下塗り(rendar)] → [漢字入力(vftext)]と選択して行きます。スナップショットにあるように漢字を入力するには、shift-key + SPACE-key等でkinput2を起動してください。
行の先頭から漢字(かな)入力をすると、入力欄に表示されません。 それでもちゃんとプレビュー欄に表示され、画像にも入力できますが。 なぜか、行頭をSPACEなどの半角文字で開始して、それからkinput2を起動して 入力するとちゃんと表示されるようになります。
129行より #ifdef __EMX__ file = fopen( fileName, "rt" ); #else file = fopen( fileName, "r" ); #endif 144行より #ifdef __EMX__ file = fopen( fileName, "rt" ); #else file = fopen( fileName, "r" ); #endif
make.cmd install
インストールがこれでうまく行かない時は、各ディレクトリの*.dll,*.lib,*.aを x:/XFree86/lib にインストールのこと。 *.hは x:/XFree86/include/gdk/とx:/XFree86/include/gtk/とに分けてコピー
これで gimp-1.0.2/libgimp/にライブラリが作成され、app/に gimp.exeが生成。
> make.cmd install
これでうまく行かない時は、gmip.exeを x:/XFree86/bin/にコピーし、*.dll, *.libなどを x:/XFree86/lib/に *.hをx:/XFree86/include/以下にコピー。
OS/2用に修正済のソースとメイクのためのバッチファイルが XFree86\jsawa@ibm.net\gtk+-1.0.6\vftext にあるので、 GIMPにディレクトリ、gimp-1.0.2に二つのファイルをコピーして、 そのままメイクして下さい。