-- skkinput-1.50-SNAP0514 --
OS/2ユーザで mule(emacs)を使っている方は少なくないと思います。
ところで日本語入力には何をお使いでしょうか。私は、最近までは
かんなと WXIIIを気分によって使い分けていました。skk のことは
つい先日まで検討すらしてなかったのですが、いざ使い始めますと
なかなか快適。skkのソースディレクトリには skkinputと
いうものがあり、なんとこれを少し修正してメイクすると使えるでは
ありませんか。そこで、この度、この素晴らしいアプリケーションの
バイナリを置かせていただくことにしました。
作者の
阪本様に深謝いたします。
私のページにあるものでは、kinput2プロトコールに対応している以下の
ソフトウエアで動作が確認されています。
gimpでは使えません。
- emacs/mule(等)のための日本語入力システムskk
skkinputが必要とするのは辞書だけです。持ってない方は、OS/2マガジンの CD-ROMかあるいは、
本家のftp://skk.kuis.kyoto-u.ac.jp/pub/skk/9.6/より skk9.6.tar.gz を入手して、辞書をインストールして下さい。
- skkservはネットワーク環境で使う場合には必要ですが、スタンドアロンの計算機(localhostのみ)ならなくてもかまいません。OS/2版の実行ファイルは、
上野さんのhttp://www.t3.rim.or.jp/~zodiac/jinput/index.htmよりゲットできます。
skk15os2.zip [335kb] : 実行ファイルに加えて、修正済ソースも入ってます。
- skk15os2.zipを適当なところで解凍すると、ディレクトリskkinput-1.50-SNAP0514にすべて展開されます。
- jsawa@ibm.netというサブディレクトリに、今読んでいる HTML 文書とそれを
テキストにした、それからおまけのZomf.sedが置かれます。
- ドキュメント類を熟読: CHANGES.euc, README.euc, README.jis.orig,
SONOHOKA.jis, Skkinput.ad, dot_skkinput(これのみ日本語EUC)
- inst.cmdというのがあるので一度目を通しておいてから、
> inst -------------- (a)
とすると使用法が表示されるので、例えば
> inst H:/mule-2.3/skk-9.6/jisyo/SKK-JISYO.L
と skk の辞書を第一引数に指定して実行します。すると、実行ファイル
等がインストールされます。
- 環境変数 ETC のディレクトリにある services に (a) で表示された
ように、
skkserv 1178/tcp
を追加。
- 環境変数 HOME に .skkinputというファイルがあり、文字コードが
日本語 EUC であることを確認。
- XFree86/lib/X11/xinit/xinitrc.cmd に、
'set XMODIFIERS=@im=kinput2'
を追加。両端に ' を付ける
ことに注意。
- X windowを起動
- コマンドラインで、
skkinput &
などとして起動
- 日本語対応のtgifとtcl/tkでは、それぞれ Ctrl + space, Ctrl + \ で
skkinputによる入力モードが開始します。
- skk15os2.zipを展開したディレクトリの、Makefileの 'j:'(環境変数 X11ROOTに対応)と 'g:/emx'(環境変数 HOME に導入した emx/gccのディレクトリ)を環境にあわせて、修正したら、make.cmd 一発で成功すると思います。もちろん、Imakefileをそのまま使って、xmkmf -aを実行して作りなおしてもいいでしょう。
- 私の Makefile は -Zomf でビルドするようにしています。なぜか私の環境では -Zomfでやらないと実行ファイルが動かないことが多いのです。新たに生成された Makefileを -Zomf -Zcrtdll でコンパイル・リンクしたい方は、同梱の Zomf.sedを用いて、
> sed -f Zomf.sed Makefile > tm
> ren tm Makefile
とするといいでしょう。(Zomf.sed は Imakefileから生成された Makefileならほとんどすべてに使用できます。)
skkiskkinput 2.01
が現在の最新版で、XIMにも対応してます。
したがって、Xedit, gimp, Xcalendarなどでも使えるわけです。
残念ながら 私はXFree86 for OS/2 でのメイクには成功してません。
なんとしてもビルドするべき気合を入れてるところであります。
1998/11/19
沢田石 順 jsawa@ibm.net
http://www2s.biglobe.ne.jp/~vtgf3mpr/