善とは人と人とを結び付けること、悪とは人と人とを離反させること
トルストイ
大事は軽く考えよ、小事は重く考えよ
曲者は頼もしき者、頼もしき者は曲者なり
『葉隠』より
法律、政府の措置、あるいは他のいかなる行政や慣例であろうとも、
患者の権利を否定する場合には、
医師はこの権利を保障ないし回復させる適切な手段を講じるべきである。
2011年3月12日からの当面の諸目標
鳩山政権が崩壊後、リハビリ棄民政策中止の声は民主党に全く届かなくなり、今日に至るまで何の成果もあげられていません。私(たち)の力不足で申し訳ありません。守銭奴の奴隷と化した売国奴から日本の良き文化と郷土を愛する愛国者に政権を取り戻すことが私達の最重要課題です。最優先目標は全国各地でTPPに限らずストリートミーティング(アクション)が、毎日のように実施されること
デモや集会で千人集まるよりも、その千人が一人とか四人一組で街頭で語り合いする方が、デモ・集会よりもはるかに実効的だと思います。
デモ・集会千人のTPP・原発のこと「賛成またはわからない」方々への実際の効果(無関心者が真剣に考え始めたり、賛成の人が再考したり)は最大で10人かも知れません。1000人があちこちの街角で語りかけることの効果は最低で2000人になるのではないでしょうか。200倍!!
★是非とも見てください⇒NNNドキュメント08「笑って死ねる病院」 08年06月29日放送
著者: 澤田石さわたいし 順 (昭和37年、秋田県生まれ)
回復期リハビリテーション病棟専従医(02年2月〜)
★SPYSEEで著者を検索
全国医師連盟(2008年6月8日設立)と全国医師ユニオンのメンバー
生きがい=沢登り(山登り)や「困った時はお互い様」の日本実現の活動、特技=岩魚の手掴み、趣味=フリーソフトのOS/2への移植
自己紹介: http://d.hatena.ne.jp/sawataishi/about
★★毎日必読のところ★: ロハス・メディカル、リハ医の独白、カズ食堂
厚生労働省は後期高齢者、障害者、そして認知症患者に関する医療費は金の無駄だから、リハビリテーションと入院すること自体を厳しく制限すると固く決意するに至りました。 厚労省は、2008年4月1日から『リハビリテーションの日数制限』を更に強化し、『重度障害者のリハビリテーションを入り口で制限する』という偽装された「質の評価」(虚偽の"成果主義"診療報酬)を開始しました。 10月1日からは、脳卒中・認知症患者が障害者病棟・特殊疾患病棟に入院できなくなり、後期高齢者の脳卒中・認知症患者は90日以上の一般病棟入院が極めて困難となります。 一連の政策は一人当たりへの公的医療支出を極限まで削減するためのものであり、最も深刻な被害を受けるのは後期高齢者と障害者です。厚労省は憲法が保障する生存権(医療権)を明白かつ重大に侵害し、憲法が禁じる不当な差別を堂々とおこなっています。 2008年3月2日、行政事件訴訟法を根拠として差止めを求めて提訴すると決断し実行しました。
既に、テレビ局等の報道機関が、10月1日から始まる後期高齢者と障害者(脳卒中・認知症)の迫害について幾度も報道しました。この深刻な問題についての問い合わせ・取材は、増加する一方です。10月1日までにすべてを止めさせねばなりません。10月1日からの迫害を自民党と公明党がそのまま放置するならば、次期衆議院選挙で三分の一しか得票できないであろうと私は予言します。 私は全国医師連盟の運営委員(http://doctor2007.com/)の一員なのですが、非常に恐縮なことに準備委員会は訴訟支援の募金を呼びかけてくださいました。同志の方々、そして浄財をよせて下さった皆様に深謝いたします。 |
GO ▼最新の情報一覧、▼後期高齢者に対する迫害、▼粉砕すべきは高齢者の医療の確保に関する法律
大事は軽く考えよ、小事は重く考えよ
曲者(くせもの)は頼もしき者、頼もしき者は曲者なり
『葉隠』
10/5/17 | 「にっぽんリハビリ応援団」(NHK教育テレビ)で長期にわたるリハビリの素晴らしさが放送されました。NTT関東中央病院リハビリ部長の稲川利光先生が2004年に"美帆ちゃんが個展を開くまで"と題して学会でポスター発表した時、私は落涙しました。その美帆ちゃんがテレビに登場しました。 |
10/5/15 | 第3回 医療危機を考える公開懇談会でリハビリ問題について講演 |
10/4/24 | 2010年4月24日 医療制度研究会の草津温泉での勉強会で、リハビリ問題について発表しました。⇒スライド、印刷用 |
10/4/23 | 2010年4月23日 社会民主党の阿部知子衆議院議員が再びリハビリ日数制限、回復期リハビリ病棟の成果主義問題を取り上げて下さいました⇒会議録⇒(http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htmの「厚生労働委員会」をクリック、ついで「第174回号数一覧」をクリック、最後に第19号をクリックすると閲覧できます)) : 故多田富雄先生の奮闘に言及されております。長妻大臣と足立政務官の答弁は医系技官の欺瞞をそのまま述べたようなもので論外でしたが、それでも実態調査するような言質は得られました。6月18日、多田富雄先生を偲ぶ会までに、リハビリ棄民政策廃止を現政権が宣言するべく頑張ります |
10/4/9 | 社会民主党の阿部知子衆議院議員がリハビリ日数制限、回復期リハビリ病棟の成果主義問題を取り上げて下さいました⇒会議録⇒(http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htmの「厚生労働委員会」をクリック、ついで「第174回号数一覧」をクリック、最後に第16号をクリックすると閲覧できます): 故多田富雄先生の奮闘に言及されております。長妻大臣と足立政務官の答弁は医系技官の欺瞞をそのまま述べたようなもので論外でしたが、それでも実態調査するような言質は得られました。6月18日、多田富雄先生を偲ぶ会までに、リハビリ棄民政策廃止を現政権が宣言するべく頑張ります |
10/1/30 | 医療制度研究会の講演会『民主党が考える医療政策』でこの意見書を配布しました。 |
10/1/22 | 「平成22年度診療報酬改定に係る検討状況について(現時点の骨子)」について、パブリックコメントを提出しました。リハビリを疾患別に分断したり、日数で制限したり、治療の結果で懲罰を与えることが法令違反だと強調。 |
09/10/25 | ★新書『笑って死ねる病院』初版発行 日本国の全市民に読んでいただきたい本です。映像を視聴してほしい。本の発行は10月25日(2009)となってますが、私は10月16日(2009)に書店で購入。 この本はテレビ金沢の番組から生まれたものです。2008年の7月に全国民医連から招かれて講演した時に会場で(同年6月に全国で放送された)『笑って死ねる病院』が放映されました。涙もろい自分は滝のごとく落涙。 幸運にも、末期癌の患者さんのために尽力された柳沢 深志先生と対面。惚れました。「暗闇の中だからこそ、光が周囲を照らす」と思いました。 下記に示すNNNの映像を幾度も幾度も(おそらく100回以上)視聴したのですが、今回書籍となり誠に喜ばしい限りです。映像の視聴、本を読むこと、順番はどちらでもいいので強くお勧めいたします。 映像も本も、医療制度を直接批判していないことで、かえって強く訴えかける力を持っていると思います。それでも制度の問題は厳然として存在します。例えば、 後期高齢者(75才以上"と"65才以上の障害者)の入院が90日を超えると病院に金銭的な懲罰が与えられるという厚生労働大臣の告示(診療報酬)。
|
09/10/09 | ★多田富雄の落葉隻語 民主政権、脱官僚の試金石 一部、引用します。 リハビリ日数制限撤廃は、脱官僚政治の試金石である。民主党にとっては、官僚任せで発生した政策事故を、政治家の責任で解決できることを示す絶好のチャンスではないか。新政権がこれを撤廃できなければ、やっぱり官僚依存との失望感が広がるだろう。 しかもその実行には、財源などいらない。厚労省はこの制度が、医療費抑制のためではないことを自ら認めている。単に厚労省に白紙撤回を指示すればいい。患者は1日も待つことはできないのだ。長妻厚生労働相が、いち早く撤廃を指示すれば、新政権の姿勢を示す成果として、国民は喝采(かっさい)を送るだろう。新政権が発足しました。しかしながら、未だにリハビリ日数制限(途中での打ち切り)も成果主義(入り口での遮断)もそのままになっています。長妻昭厚生労働大臣は旧政権の頃に、リハビリ日数制限を国会で追及(2007年1月16日)。社会民主党の阿部知子さんは2007年5月16日に、福島瑞穂党首は2006年11月28日に官僚に対してリハビリ棄民政策の中止を求たのでした。2007年7月の参議院選挙直前、日本障害者協議会が各政党に「リハビリテーション医療の日数制限」についての姿勢を質したところ、民主党、社会民主党、国民新党等は反対を表明。 新政権の閣僚は忙しくて、リハビリ棄民政策の廃止という当然の政策を忘れている<のか、ネタが乏しくなったら表明するつもりで遅らせているかのどちらかかも知れません。 |
09/9/27 | ★つまづいても「生きていける国へ」--貧困をなくし社会保障を守る「基本法」を考える 京都府保険医協会主催。参加しました。竹下義樹氏(盲目の弁護士)、本田宏氏(済世会栗橋病院副院長)、落合恵子氏(作家)、湯浅誠氏(NPO法人自立生活サポートセンター「もやい」事務局長)、河添誠氏(首都圏ユニオン書記長)。解説・感想を述べる必要はまったくありません、是非とも下記のURLをクリックしてご覧下さい。特に、落合恵子さん、「報告2」の本田先生、湯浅さん、「生活保護」の竹下弁護士の講演は是非とも。 私の活動の主題であるリハビリ日数制限という棄民政策について、落合さんと本田先生が言及して下さいました。 |
09/7/6 | ■最高裁がリハビリ日数制限差止訴訟の上告を棄却 平成21年6月16日付けで「裁判官全員一致の意見で、本件を上告審として受理しない」との決定。重ねて、これまで応援・支援して下さった方々に感謝申し上げます。二件とも門前払いとなりました。本件は原告適格なし、成果主義の法は厚労省の告示は行政行為(処分)でないので、行政裁判が成立しないということでした。衆議院選挙による解決に全力を傾注することとします。 |
09/5/29 | ■最高裁がリハビリ成果主義差止訴訟の上告を棄却 本日、「裁判官全員一致の意見で、本件を上告審として受理しない」との調書が届きました(決定日は平成21年5月20日)。これまで応援・支援して下さった方々に感謝申し上げます。私の力量が不足していた故の敗訴であります。これを一区切りとして、更に言論活動を強化する所存であります。ますますのご指導ご鞭撻のほどお願い申し上げます。
|
09/5/23 | ■第二回 医療危機を考える懇談会 2009年5月23日(土)(午後1時30分〜4時)、神奈川県地域労働文化会館(神奈川県自治労会館2階)にて開催されました。
|
09/4/11 | ★医療志民の会設立シンポジウム 発起人の一人として、リハビリ棄民政策中止活動についてブースで展示・発表します。 ○配布文書、 展示文書、 展示文書(印刷用) |
09/4/6 | ■リハビリ日数制限差止めで最高裁判所に上告受理申立 ⇒訴状のWORD文書、テキスト文書 |
09/3/3 | 多田富雄先生の落葉隻語 目に付く「李下に冠」 読売新聞 2009年3月3日(火)
|
09/3/3 | ■テレビ朝日スーパーモーニング『リハビリ難民問題』 12才の女の子、愛ちゃんがリハビリ日数制限で切り捨てられて、それでも頑張っている姿が放送されました。 ⇒3月3日・テレビ朝日スーパーモーニング『リハビリ難民問題』感想 CRASEED Rehablog 09/3/3 |
09/3/2 | ■脳卒中患者 リハビリ医療を奪われた 「棄民」 朝日新聞・私の視点 多田富雄・東京大名誉教授 多田先生がリハビリ日数制限と成果主義診療報酬を厳しく告発されました。
|
09/2/23 | ■リハビリ成果主義差止めで最高裁判所に上告受理申立 ⇒訴状のWORD文書、テキスト文書 |
09/2/23 | ■NNNドキュメント シリーズ「命の値段」 増える国保難民) 是非ともご覧ください。→http://veohdownload.blog37.fc2.com/blog-entry-1807.html |
09/2/15 | ■全国回復期リハビリテーション病棟連絡協議会の第13回研究大会(大阪) リハビリ日数制限とリハビリへの成果主義を中止するべき根拠を示します。 |
09/2/8(日) | ■NHKの『闘うリハビリU』放送 リハビリテーションの日数制限や成果主義という棄民政策の問題点が赤裸々に描かれました。今回も私が担当する患者さんや自分のインタビューが取り上げられました。 |
09/2/5 | ■NHKのゆうどきネットワークでリハビリ問題 私が担当する患者さんの苦境と自分のインタビューが取り上げられました。 NHKの紹介文⇒『リハビリが受けられない!? 困惑する現場: 全国におよそ200万人といわれるリハビリ患者。去年改定されたリハビリの診療報酬制度によって、リハビリが受けられる病院を探すのが困難な事態が起きている。揺れるリハビリの現場の現状をお伝えする。 |
09/2/4 | ■東京高等裁判所によるリハビリ日数制限差止訴訟判決 「医師が必要と認めて所定日数を超えて所論のリハビリテーション治療を行うことを制限するものではない」との理由で「原判決は相当であり、控訴人の本件控訴は、理由がないから棄却」したと。国の答弁書、東京地裁・高裁の判決文においても06年度以降の患者被害に関して一切の言及がなかったことに強い憤りを覚える。4月9日までに最高裁に上告受理申立書を提出します。 |
09/1/20 | ■TBS報道特集NEXTや日経新聞の記事についてについてのブログ
|
08年12月27日 | ■医師のキャリアパスを考える医学生の会 第1回「臨床のイメージを抱こう!」交流会に呼ばれまして、楽しく語ってきました。同会は医学部の3〜4年生が中心。医師としての将来像を真摯に考える学生さんらの姿勢に感銘いたしました。 スライドには、自己紹介やこれまでの活動の概要など盛りだくさんです。医療のための財源についての提案もしております。是非とも閲覧ください。 |
08年12月20日 | ★★『切り捨てられるリハビリ患者』/TBS報道特集NEXT(08/12/20) リハビリへの成果主義により苦悩する病院と患者さんの赤裸々な姿が全国に放送されました。福岡県大牟田市のみさき病院の回復期リハビリテーション病棟は自宅退院率6割を達成できなかったために年間で約二千万円の減収。地域には老人世帯が多いため、優れたリハビリ医療を実践しているにもかかわらず、厚生労働省により質が低い(成果があがってない)とされ、全患者に関して一日当たり入院料金が減額されることになったのです。厚労省の蛮行を一日も早く中止させるため、更に努力します。私のインタビューと自分が担当した患者さんの映像も放送されました。
|
08年12月18日 | ■リハビリ成果主義差止め訴訟が東京高裁により却下(08/12/18) 2008年12月19日(土)、リハビリ成果主義差止め訴訟の打ち合わせのために井上清成先生の事務所に。その場で井上先生が書類をチェックしたら、東京高等裁判所から08年12月18日に判決との記載がみつかりました。08年11月18日の控訴してからずいぶんと迅速。却下判決に違いないので、その場で最高裁まで争うことを決定。08年12月22日、井上法律事務所に判決が送達されました。 第二審判決の主文
『回復期リハビリテーション病棟の自宅等(医者がいないところ)退院率が六割を切ったら、全患者の入院料金を減額する』という具体的・個別的な厚生労働省告示<は、行政行為(処分)ではないと、東京高等裁判所も断定したということです。これまでは偽装された質の評価(成果主義)に関しての証拠が不足しておりましたが、既に膨大な証拠が積み重なってきています。最高裁判所に提出する証拠は次のようなものを検討しています。
|
2008年12月14日 | ■第一回 『医療危機を考える懇談会』 私はリハビリ制限と後期高齢者の差別医療について言論活動と法廷闘争をしてきました。神奈川県の市民、医療従事者、労働組合活動家代議士などの方々のグループから、お誘いがあり仲間に入れさせていただきました。 現場からの声を上げて、みんなで考え、提言していこうという趣旨です。 今のところは小さなグループですが、今度の懇談会が契機となり人と人とのつながりが生まれて、大きく育って行くことを夢みております。 直前の案内となってしまいましたが、ご参加をお待ちしております。
/***** 以下チラシより引用 ********/ 12月14日(日) 午後三時から五時半 神奈川県民センターホール (横浜駅西口ヨドバシカメラ裏) 資料費 五百円
妊産婦の救急受け入れ拒否で死亡事故が相次ぎ、公立病院が廃止・民営化
され、民間の病院、医院も経営悪化でつぶれています。医療危機はいま、私
たちの生命・健康を脅かしています。
▼医療危機を考える懇談会について
連絡先: 090-9689-1443 依岡桂美 fzp05704@ybb.ne.jp ★配布資料→081214.pdf |
11月8〜9日 | ▼現場からの医療改革推進協議会 第三回シンポジウム 協議会の目的を引用します。 医療は医学を中心としたいくつかの社会のシステムを包含するため、医療現場における諸問題を解決するためには、医学関係のみならず政策、メディア、教育、等の異なる分野の有機的な連携が必須である。わが国の医療を再生するために各界の有志が集い、様々な分野について提言し、議論します。多くのご参加を。 11月9日(日)10時からの『5.患者と医療者の協同医療』というセッションで、演者のv一人としてお話させていただくことになっております。 ⇒See 口演の抄録 スライド→閲覧用、印刷用 |
11月6日 | ■『日本の論点2009』発売: 私の後期高齢者医療制度批判が掲載
|
10月31日(金) |
![]() ↑の画像をクリックするとホームページに とき: 2008年10月31日(金) 正午開会(11時開場) ところ: 日比谷野外音楽堂→国会方面にデモ行進(予定) 障害者自立支援法はサービスに自己負担を求める論外な制度。障害が重いほど利用料金が高くなるのです。言い換えると、自立の度合いが低いために手厚いサービスが必要な障害者ほど、高いお金を支払わねばならない!。世界に恥ずべき蛮行は一日も早く中止させねばなりません。 |
10月30日(木) |
(自宅)■退院率低いと診療報酬減額 リハビリ難民も: 東京新聞朝刊 (砂本紅年) 回復期リハビリテーションへの成果主義診療報酬の問題が有力日刊紙の朝刊に初めて掲載されました。反響は予想以上です。本日(11月1日)までに、新たに二つのテレビ局から取材申し込みがあり、フリージャーナリストからの取材申し込みも相次いでます。私は2008年10月2日から『医療破壊』(←お読みください)という新たな概念を広く訴え始めました。『医療破壊』は厚生労働省の現場無視官僚による意図的な医療差別であり、「困った時はお互い様」という善良なとは相容れません。今年度中にこの蛮行を中止させるべく、全力を尽くします。 |
10月19日(日) | ■「STOP!医療・介護崩壊、増やせ社会保障費 10・19中央集会 ★★集会とデモの映像(11月19日まで配信) 日比谷公会堂での集会で時勢の動きを実感。本田 宏先生、黒川 衛先生(全国医師連盟代表)らの連帯あいさつには大いに勇気付けられました。初めてのデモ行進(会場から東京駅を越えて)参加でしたが、本気で訴えたいことを大声で連呼することは実に爽快。今度の選挙で『医療崩壊』から再生への筋道をつけ、『医療破壊』(高齢者差別、リハビリ日数制限、リハビリの成果主義診療報酬)は一挙に根絶やしにしましょう。 ![]() ★右端が私、赤いネクタイは全国医師連盟代表の黒川 衛(まもる)先生、その右隣が本田 宏先生 |
10月17日(木) |
■『リハビリ難民』問題について、TBSイブニング・ニュースで放送 リハビリ難民問題についてはTBSは積極的で、朝ズバッが2008/8/5に取り上げて以来二回目。ありがとうございました。私の所感をディレクターの方にメール(←必見)しましたので、でお読みください。 |
9月28日(日) | ■医療制度研究会 第51回講演会 「後期高齢者医療制度はなぜ評判が悪い?」 演者 1)「年齢と病気と医療費の理解に向けて」 中澤堅次氏(済生会宇都宮病院院長) 2)「診療報酬からみた後期高齢者医療制度」 澤田石 順(鶴巻温泉病院) 3)「後期高齢者医療制度の問題点」 寺越博之氏(石川県社会保障推進協議会) 期日 平成20年9月28日(日)午後2時〜5時 スライド→閲覧用、印刷用 資料:
|
9月26日(金) | ■リハビリ日数制限事件(第一次訴訟)の判決⇒却下=門前払い: 予定通りに控訴します |
9月11日(木) | ■9月11日: 第二次訴訟(偽装された成果主義の差止め請求)の判決!⇒却下=門前払い 控訴する: 控訴委任状、控訴状 ▼所見
|
9月5日(金) | ■後期高齢者を差別する後期高齢者特定入院基本料の姑息的微調整についての通知 9月5日(金) ⇒厚労省のページhttp://www-bm.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/info02d-13.html ⇒文書: 一般病棟に長期入院している高齢の脳卒中患者・認知症患者に関する診療報酬算定の際の留意事項について ⇒照会先 保険局医療課 電話03-5253-1111(内線3288、3172)
|
9月1日(月) | ■福田首相退陣: 所見を述べます
|